前回に引き続き、リンパのお話です。
〇免疫としての働き
〇毒素や老廃物を排除する
〇余分な水分を排出する
リンパにはこのような働きをしています。

リンパの働きがうまくいかないと
・むくみ・冷え・肌荒れ・便秘・頭痛・肩こり・慢性疲労・免疫力の低下など、
様々症状が不調として現れます。
血管は心臓というポンプに繋がり、全身をめぐりますが
リンパ管にはポンプの役割をする器官とつながっていません。
リンパは血管の脈動や筋肉の収縮、深い呼吸をすることで流れます。
ですので、リンパの流れを促進するためにするべきことは、運動・体温を上げる・リラックスすることが効果的と言えます。

やさしいセルフケア始めてみませんか?
それでも、自律神経の乱れや運動不足による体温や血流の低下によってどうしても巡りが低下してしまう・・・そんな時はリンパドレナージュが有効です。
リンパマッサージ、と聞くと強くて痛いものと思われがちですが実はそうではありません。
リンパは皮膚の浅いところに流れており、そっとなでるだけでも十分にリンパドレナージュの効果があります。
(ちなみに、リンパケアは医療系の有資格者が行うものと、美容・リラクゼーションで行うものとがあり、これらは全く違うものです。)
強い圧をかけるとかえって交感神経が優位になり、身体は緊張状態になります。
ユーカリは花粉の季節にもおすすめ◎
そうなってしまうとうまく流れず、身体の深層部のリンパはもっと効果が出にくくなってしまいます。

好転反応、という言葉をご存じの方も多いと思いますが実は好転反応という言葉に医学的な根拠はありません。
施術後にだるさや痛みが出ても、好転反応なのかそうでないのか見極めるのは非常に難しいところです。
ホホバオイルはかなりライトな使い心地ですが保湿力は抜群
不調が出るか出ないか = 相性
ひとつの判断基準にされても良いかもしれませんね

ご予約はこちらから
#リンパケア#リンパドレナージュ#アロマリンパ#リラクゼーション#好転反応#むくみ解消#肩こりケア#プライベートサロン#大阪福島