日本のパワーフード
毎日暑い日が続いています。
夏の風物詩のひとつ、土用の丑の日。
今年は先日の7月24日が丑の日でしたね。
土用といえば、季節の変わり目
立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日間。
五行説がもとになっています。
春=木、夏=火、秋=金、冬=水と、季節が振り分けられていますが、「土」に属する季節がありません。
そこで、季節の変わり目を「土」とすることにしたそうです。
土は種を受け止め育てる、変化の力を持つことからも季節の変わり目に次の季節への変化を現す考え方も元になっているそうです。
土用の期間は土いじりは避けた方が良いとも昔から言い伝えられていますが、植物の成長の妨げとなるからかもしれませんね。
また、土用の丑の日には欠かせないのが 鰻。
鰻を食べるようになったのは江戸時代からだそうです。
ですが、食べる風習の由縁は売れにくい夏場に鰻を売るためなど、定かではないようです。
最高の栄養食
さらに脂質の部分にはDHA、EPAも豊富に含まれていて、うなぎの体の表面のぬるぬるした部分にはムチンという胃腸の粘膜を保護する成分が含まれます。
栄養補給と夏場にダメージを受けやすい胃腸を守ってくれるありがたい食品といえますね。
一の丑は過ぎましたが、8月5日は二の丑です。
暑い夏を元気に乗り切るパワーフードとして美味しい鰻を楽しみたいですね。
#土用の丑の日#五行説#鰻#夏バテ防止#日本の夏#小顔サロン#立体小顔#よもぎ蒸し#真菰蒸し#高濃度炭酸痩身#プライベートサロン大阪