11月のいけばなのお稽古
今月から、やっと月2回体制に戻る予定です!
 
今回は花材の取り合わせがビックリでした。
通常、お稽古の花材は出入りのお花屋さんが枝物、葉物(ギボウシとかドラセナとか)、花物の3種を見繕いで
取り合わせて納品してくれるのですが、どうしたことか!
今回の取り合わせが葉物が無くて、ユーカリ、ガーベラ、スプレーバラという、枝物に花物が2種という取り合わせでした。
どういうわけか葉物が無い!
ちょっとこの3種だけで一つの作品を制作するのは無理なので、枝物と花物で2種類の作品作りになりました。
 
作品①

花材 ユーカリ ガーベラ レースフラワー(先生から別途頂きました)

形式 立てる型

花器 自由花器

初心者が一番最初にやる型ですが、生け花っぽくスッキリまとまってて、私はこの立てる型が好きです。

 

作品②

花材 ユーカリ スプレーバラ

 

先生の作品

 

 

この菊が初めて見るものでした。
嵯峨菊ですって!上品で繊細な素敵な菊でした。
 
それにしても花屋さんどうしちゃったんだろう??
フラワーアレンジ教室と間違えちゃった??
先生は「最近は生け花をわかってない若い人が入ってやってるからダメなのよ!」
と怒ってましたが・・・
今、写真を並べて気が付きましたが、先生の作品も上2枚は葉物が無くて、花物2種の取り合わせですね・・・。
しかし、ガーベラとスプレーバラじゃ、いくら何でも一つの作品には取り合わせられないよー!
 
花材をまとめて家に持ち帰って、活けるまでの間はバケツで水揚げしているのですが、バサっと入れた、まとまった花材
を旦那さんが見て、
「なんか今回のお花の取り合わせキレイ」と珍しく?言っていました。
まぁ、黄色いバラに黄色いガーベラで花束にするなら、キレイなんですけど・・・。いけばなを知らない人が見たらキレイ!ですよねぇ。
2種類作品を作れてお得だったから良かったかな??(笑)