バラよりもクレマチスにバラゾウムシが大量発生中です!

白満重も最終ですが、ボロボロ・・・。今年1月に植えて楽しみにしてるクレマチスの篭口(ろうぐち 漢字違うかな?)

やっと一輪咲いたのに、もうボロボロでした・・・。

ボロボロになる前に撮った一枚

2020060511090000.jpg

「この世の中に存在意義のない物なんてない!」ってよく言いますけど・・・正直、バラゾウムシとゴキブリと蚊に関しては存在意義が分かりません!あ、蚊はボウフラの時に魚類の餌になるけどさ・・・・。あ、ゴキブリは駆除剤のマーケットがそれなりに大きいので居なくなったらいなくなったで影響を受ける企業も多いでしょう!存在を許そう・・・。バラゾウムシは・・・効果的な駆除剤もまだ出てないし、芋虫のように捕獲駆除も上手くできないし、ホント、これから咲こうとするバラを萎れさせて許せない存在です!

バラゾウムシの天敵は何だろう!?

 

この篭口は大好きな形のクレマチスで、何とか家で沢山咲かせたい!と思うのですが、上手くいきません。この苗は2代目で、先代は

今でも芽は出るのですが、毎年20センチで成長が止まり、虫にボロボロにされます。

この篭口よりも小さい同じ釣り鐘型の花のクレマチス ファシネーションも植えましたがあまり上手く咲きませんでした。

だいたい、我が家はクレマチスとは相性が悪いようで、白満重以外は一輪咲いて終了!そのうち消える・・・というパターンです。

ダイオブビューティー、ゾロトイジュビリー、ピール、篭口、ファシネーションと植えてきましたが全部ダメ!

白満重だけが満足いく咲きっぷり。

とここまで書いて・・・家で咲かない上記の5種類のクレマチスの共通点は強剪定の品種という事に気が付いた!

白満重は中剪定または弱剪定です。

もしかしたら、家の環境に合わないのは強剪定の品種って事かも!?

これは研究の余地ありです。

 

 やっと咲いたつるバラ ピエールドゥロンサール。つい2日前に「蕾膨らんでる!」と思って、今日見たらこんな感じ・・・。

2020060510420000.jpg

あれ!?これも何か変!ピエールってこんな咲き方でしたっけ??もっと巻き巻きロゼットだったはずが・・・。

ここ数日の暑さで開き切っちゃったのでしょうか・・・。

2020060510410000.jpg

まだまだ頑張る頑張るパンジー!

これは庭植えなので、ネクストバッターはいないから、好きなだけ咲いていてください。

2020060510410000.jpg

つい先日、アジサイの蕾が今年は少ないなーと思っていたのに、見たら急激に咲いてる!

2020060510420000.jpg2020060510430000.jpg2020060716590000.jpg

植えっ放し球根のトリテレイラ クインファビオラ 

結構増えました。

2020060510410000.jpg

種から鉢植えのアスター

赤が咲いたのは初めて。

2020060510430000.jpg

アスチルベ??昨年夏に購入の50円見切り品苗の枯れたものからの復活です。

2020060718040001.jpg

鉢植えのミニバラ

オレンジマザーズデイ

オレンジピンク、アプリコット色がキレイ

 

2020060716590000.jpg

これも種まき組で最後の開花品種かな?スカピオサ。

でも茎が伸び伸び、垂れて咲くんので暴れまくりです。

お庭のお花もだいぶ寂しくなってきました・・・。

これからは猫の額の野菜苗コーナーのお世話にシフトしていきます。