ママ友と私〜これまでのこと〜 | blue witch's magic

blue witch's magic

blue witch's magicのブログです
作品を主にご紹介しますが徒然なるまま綴っていきます

妊娠中から出産して子どもが一歳半くらいまで私にママ友なんてできないと思ってたのよね


ネットを覗けばマウンティングやママカーストにイジメ・・・


かなり面倒くさそう・・・



でも地域の子どもの集まりに顔を出してるうちに同年齢の子たちのママと顔見知りになって今では定期的に子どもと一緒に会う三人組になったわ


でも実は言うと、顔見知りからスタートしてそこまでの仲になるのには時間がかかった

皆んな距離感を手探りで測ってた

お互い仲良くなりたいのはわかるんだけど、どう切り出して良いのかわからない

しびれを切らして私から連絡先を聞いたのが始まり


今ではプライベートなことも話せる仲

よくよく聞いてみると私を含め三人とも若い頃にバンドをやってたとのことで一気に距離が縮まったのよ


こんなことってあるのね

ちなみに幼稚園はバラバラ

それでも子どもが大きくなっても個人的に会い続けたい人達だわ



娘が通う体操教室でも来年同じ幼稚園に行くメンバーで話す機会が増えて楽しくやってるのよ



お陰様で私は周囲の環境に恵まれて楽しく仲良く過ごさせてもらってる



それでも気を使うところはあるわよ


一番は年齢かな

保育園がどうなのかは知らないけど私の周りの幼稚園ママさんは30代40代が本当に多い

20代は働いてるのかしらね?

ママ同士対等だけど、人生の先輩だから最初は少し気を使うわね

ある程度、仲良くなったら年齢を聞いてビックリしたり納得したり

ちなみに私は歳相応みたい笑



服装も少し頭を使わなくちゃいけない要素

妊娠前までスカートとヒール靴がお決まりファッションだった

妊娠中は母親になっても絶対に女を捨てるものか!と決意してたけど、そうもいかない


周りはシンプルで動きやすい服装ばかり


ヒールなんて履こうものなら白い目で見られるわよ

アクセサリーを付けるのも危うい


だから、ユニフォームと割り切って服をユニクロで固めたわ


今ではニットのトップス、スキニーパンツ、コンバースのスニーカーがお決まり

化粧も薄い

フェミニンさは消え失せた


でも溶け込むためには必要なのよね



その分、一人で外出する時は華やかにして気持ちのバランスを取ることにしてる



私立となると話は変わってくるのでしょうけど、旦那の職業とか出身大学で格付けするような幼稚で頭悪い人は私の周りにはいないわ


対等に気楽に付き合う
情報交換して助け合う

ママ友ってそういうもんよ