Join In The Chant


04年、WireでJoin In The Chantをみんなで合唱したのを今でも覚えています。
まさにJoin In The Chant!
素晴らしい歌。
今でもNITZER EBBの傑作がファーストアルバムだと思います。
どのアルバムも聞けば聞くほど面白いのだけど
初期衝動の塊で暴力的で耽美で。

そのNITZER EBBがSAW4のサントラに新曲を提供して以来となる
新曲をNCISというテレビドラマに提供しました。
曲名はPROMISEです。

現物が届きいざプレイボタンを!
1曲目はミニストリーによるNCISテーマ曲のREMIX。
KMFDM VS SKOLDの新曲などありますが
さほど自分の趣味ではなくついついスキップ。

視聴していたものの
http://www.ncismusic.com/
やはりちゃんとした音で聴くエブの曲は凄い。
バッキバキの音。
昔と寸分の狂いもないようなハードな音作りとテンション。
DAFの再結成のように一聴しただけでは
「昔とおんなじ♪」と思うが
よく聴くと堅くなり過ぎた音に違和感を覚え
結局聴かなくなったあの曲群に比べ
エブのその辺の感覚は正直鈍らない。
かつてビッグヒットでは
変化を求めた結果か、ロック的なアプローチとなり
エブの魅力を損なってしまった部分が多分にあった。

再結成後は穏やかになったり
大人な音作りに変わってしまい
ファンも「もう一回あの姿を見られるならそれだけで嬉しい」
なんて容認してしまうのが通例だけど
ニッツァーエブの音に関しては全く錆びることのない音なんですねぇ。
Wireのときもそうでしたが
昔のヒット?ナンバーを演奏することで
リハビリ期間を設け
過去の曲と新曲の差をなくしているようで
とにかくかっこ良すぎます。
睡蓮 すきま


This Years Model

残念ながらこれでは睡蓮のブログパーツが埋め込み不可のようですので
こちらにどうぞ。新曲も聴けます。

こちら

日本で一番好きな、かっこ良いアーティストは?といわれたら
現役・解散のものも含んでも
「睡蓮」
だと今は思い切って言えます。

ソフトバレエというバンドへの思い入れみたいなものは
一生敵いません。
ですが呼吸をしていて、普遍的な音というのが
今は一番惹かれます。
それを実現しているのが間違いなく睡蓮です。

以前よくこのブログを更新していたときは
睡蓮の音源はまだ世に出ていなくて
この先、ボクの大好きな藤井麻輝の音を聞ける日が
くるのだろうか?という不安でいつも一杯でした。

3月11日に早くもサードアルバムがリリースされます。
約1年という短い期間に三枚もアルバムがリリースされたというのは
藤井麻輝さんのキャリアでも初のことでしょう。

何でもありのこの時代に
何が新しいか、何が最先端なのか、
なんて考えるだけでアホらしくなってきて
そういう時代の隙間をぬって目から鱗みたいな
アーティストがひょっこり生まれたりますが・・・。

睡蓮の最大の魅力は「言葉」にあるような気がします。
多くのアーティストが投げ出した
日本語で歌うことの美しさや
日本語でしか表現できないものを
真っ向から立ち向かっている、と。
そこには作為性もなくただただ美しいのです。漆黒の耽美さ。
英語と日本語が同時に生まれていそうな才能で
曲によって英語と日本語が使い分けてあります。
押し売りなメッセージも
自殺なんてよしなよ!元気に生きようよ!エイッ
みたいなチープなものが現代のメッセージソングと
されている現在の日本の音楽シーンにあっては
かなり異質の存在感。

ソフトバレエに対する思いは大きすぎますが
もうソフトバレエをまたやって欲しい、
シャフトはもうやんないのかな?
なんていう女々しさを完全に払拭してくれました。
正直ファーストアルバムは違和感があったし
戸惑いもありましたが
セカンドを聴いて何だか理解できたといいますか。

今、次が一番楽しみな人たちです。

もっともっと売れて欲しいです。
This Years Model






3年振りくらいに更新を開始しようかと思います。


アルバムではなく動画付で曲単位での更新を今後は目指します!


さて一回目は今日はロンドンが生んだ超電脳ビート集団、MEAT BEAT MANIFESTOです。彼らの音源を初めて聞いたのは小学生か中学生のはじめの頃だったと思います。99%という彼らのオリジナルアルバムでいうとセカンドにあたる傑作の一つです。このアルバムも相当ブっ飛んでいますがそれ以前の彼らを振れてしまうと「整合性」の取られた非常に「まとまった」アルバムという印象を持つほどです。1985年頃PERENNIAL DIVIDEというグループにいたJACK DANGERS。昨年これをマスタリングしたCDがMBM.com限定でリリースされXTCのアンディ・パートリッジがプロデュースしたシングルも収録されましたが、全編ヴォーカル抜きの作品になっています。1987年にMEAT BEAT MANIFESTOへ。1987年にSUCK HARDでデビュー(?)。翌年にこの名曲STRAP DOWNがリリース(SWET BOX)されました。んが!火事でファーストアルバムのマスターテープが焼失してしまい発売が延期。1988年にはGOD ODがあのWAX!TRAX!からリリース。結局、ファーストアルバムは「STORM THE STUDIO」となり発売されました。その後、ファーストアルバムとされていた「Armed Audio Warfare」がリリースされますがこれは一説にはレアトラック集ともいわれていますし、一説ではこれがあの幻のファーストアルバムのことだ、なんていわれています・・・。99%が制作される頃にはPERENNIAL DIVIDEに在籍したJONNY STEPHENSが加入します。ステファンスは日本のシャフトや BRAIN DRIVEの水田逸人のアルバムに参加しました。

MEAT BEAT MANIFESTOのArmed Audio Warfareには
「デカイ音で聴いてるとスゴイ。
なにがマトモなんだかわからなくなる。
アプローチの仕方が新しいね。
ヒップ・ホップに似てるけど、俺にはロックンロールに聴こえるよ」

とあの布袋寅泰が評したほど。

僕は数年前まで黒人によるラップ(そもそもヒップホップが嫌いでした)が大の苦手でPREFUSE73もそんな匂いをさせていたので最初は嫌いでした。差別でもなんでもなく。MBMの最大の特徴はやはり白人によるヒップヒップよりのアプローチだったのだと思います。それが近道になったのかもしれません。ズッタズタに切り刻まれたパーツを再構築(もともと自己破壊ですが)する能力がずば抜けていたのだと思います。マークスチュワートのようなノイズプロダクション、圧倒的なテンションで2分に一回スカットミサイルが飛んでくるようなハイクオリティ・ハイブリット・アルバムなわけです。

STORM THE STUDIOは

JB、デヴィッドボウイ、COLOURBOX(M/A/R/R/S)、
クラフトワーク、プロパガンダなどサンプリング。
LPでは2枚組のリリースで
LP1-A面がGOD O.D.Part1~4、
LP1-B面がRe-animator Part1~4、
LP2-A面がStrap Down Part1~3(CD化の際、Part3がカット)、
LP2-B面がI Got The Fear Part1~4
各面で世界が違うというか、
オリジナルアルバムでありながら
Remixという解釈もとれるかなりコンセプチャルな構成。

当時CDには最大74分しか収録できなかったため2枚組には予算的にできずPart3はカットされたとか。STRAP DOWNはKen Ishii氏のMix Upにも選曲されたこともありました。MBMに対する話は尽きずどんどん話が膨らんでいくためやはりここはStrap Downだけに照準を絞らねばなりませんが早くも大量の文章になってきています。

MBM、特にこの曲は何で?な音が沢山入っています。普通の曲で入っていればダサイはずのあれこれが何故か無性にかっこよくてたまりません。歪んで尖った電脳ビートにやられてしまった人は少なくないと思います。常に音楽性を変えていく彼らは2枚として同じテイストのアルバムを残していませんが(最近はちょっと似ているのもなきにしもあらず)最新作は久々ジャックがヴォーカルをとっていて鳥肌が立ちました。MBMの音のかっこ良さってカットアップだとかリズムだとか言ってるけど案外ジャックのヴォーカルが一番の要因じゃなかったのか?なんて思ってしまいますね。一度で良いからジャックに僕の曲を歌って欲しいなぁ~~。


終わり。

my spaceに登録しました。

まだお聞きになったことのない方がおられましたら

是非お聴きください。

新作から4曲ピックアップしています。

http://www.myspace.com/schwacat

On-Uの設立者でありダヴ界の総帥エイドリアン・シャーウッドのソロ2作目。前作ではこじんまりとした作りに拍子抜けしてしまったのですがこのアルバムは過去のシャーウッドのキャリア総括的な意味合いも持っていそうな傑作に仕上がっていると思います。レゲエを基本としていながら、職人技のコンソール、ミキシングの魔術、飛び出してくるような立体感の音像、ノイズと宇宙を行き来するダヴサウンドなどなど聴き所満載。また、ヴォーカルトラックがメインでゲスト陣も豪華。最大のパートナーというマーク・スチュワートをはじめ、ヴィム・シャーマン、Dr.パブロ、リー・ペリー、デニス・ヴォーベルなどなど。マークの相変わらずのヴォーカルも相当かっこ良かった。限定盤では2枚目がダヴヴァージョンとなっていて非常に面白い構成となっています。


久し振りの更新ですが、ちょっとした宣伝をさせてください。

新作から何曲かピックアップしたものがmusic.jpで着うた配信となりました。

無料会員登録をしないといけないので面倒な面もあるかもしれませんが

無料でDLできます。↓QRコードです。

PCからでも飛べますが、携帯からアクセスしてみてください。

http://mobile1.indies.jp/atop.asp?aid=1000383



2006年春に発表されたプリンスの新作。前作のミュージコロジーを含め非常に充実していると思わせる。円熟期に入ってはいるがそこにも殿下なりの変化を押し込み、普通のR&Bやファンクでは飽きてしまうところをフツーで終わらせず変態にさせているところが憎い。なにより今回はヴォーカルに重点が置かれているような気がする。といっても歌唱力とかゴスペル風な曲があるとかそういう意味だけではなく、色々なヴォーカルのタイプやエフェクターをかけたりして単純に唄がウマい、の一言では終わらせていない。また殿下が見つけ出したと思われるTamarという女性シンガーを起用し、デュエットやほぼメインで彼女が歌う曲もある。Beautiful, Loved & Blessedはとても興味深い一曲になっている。80年代の彼を思わせるようなシンセのフレーズもあれば固い音質のダンスビートがあったり、とにかく芸が細かい。かつて一世を風靡してしまった彼は少々過去の人になりつつあるところがあるかもしれないが、個人的には今の殿下が一番好き。音の趣味なども含めて。そして彼の才能は一向に輝きを失ってはいない。

ピンク・フロイドのファーストの中心メンバーであり神格化されたようなアーティスト、シド・バレットのソロ1作目。ピンク・フロイドのデビュー作「夜明けの口笛吹き(1967)」でデビューしているが脱退。脱退した彼が発表したソロアルバムが「帽子が笑う....不気味に」。ピンク・フロイドのアルバムの代表作といえばやはり原子心母が有名(個人的にそう思うのはKLFのCHILL OUTの元ネタになったせいでしょうか?)ですが彼が在籍した頃のピンクフロイドはポップで後々のプログレさや敷居の高そうな音楽とは一線を画す。このアルバムを聴いたのはつい先頃ですが、聴いた印象は初期のデヴィッド・ボウイやルー・リードのような雰囲気でプリティ・シングスのようなイメージも一方では受けました。そしてこんなにもポップであるながら何処かリラックスしているようでいてダラダラしているわけではない微妙なテンションを独創的だと感じました。ルーリードなどが持つ退廃的なものとは何処か違っていて退廃的というには壮という言葉では全く的はずれで彼にしか出せない音。ボウイのハンキードリー前後の音楽や声質にも非常に近い感じがして、ボウイの影響の受けた大きさがわかります。結局彼は2枚のアルバムを残しますが、廃人同然になったり奇行についていけないなどの理由で音楽シーンから遠ざかっていったそうです。ボウイやイーノが必死に音楽シーンに復帰させようとしたとも聞きましたが、結局長い間姿を消し、糖尿病からくる合併症で60歳という若さで逝去してしまいました。誰とも違うメロディセンスや択一した音楽センスを持っていながらそのプレッシャーなどに負けてしまったのか、、、、。非常に残念な結果になってしまいましたがこうして彼のアルバムが非常に簡単に手に入る状況というのはいいことではないでしょうか。

後にジュリアン・コープが今にも死にそうな女性が亀の甲羅を背負っているあのジャケットもこのアルバムに収録されている「亀に捧ぐ詩」にインスパイアされたものとも聴きます・・・。デヴィッドボウイも彼の死に追悼のコメントをHPで寄せたとか・・・。

2006年待望のB.セッツァーのニューアルバム。セッツァー&オーケストラではクリスマスアルバムをリリースしたり、ライブアルバムなど年に一枚くらいアルバムを出していたイメージですが、ソロ名義では『ニトロ・バーニン・ファニー・ダディ』以来約3年ぶり。ニトロ~から今作まで、他名義の作品があるため単純に比較はできないが前作はもっと硬派な男のR&Rという印象があったが「13」はもっとゆったりしたリラックスした雰囲気が詰まっているように思える。80年代前半からネオ・ロカビリーを牽引したストレイキャッツ時代から変わっていない部分も多いし、その大きな変化がないことでストレイキャッツも不遇の時代を迎えたりもしていたがそれでも頑なに自分のルーツと信念を突き通し続けた結果、90年代中盤からはかなりの追い風が吹き、最早「ストレイキャッツの」という言葉は不要なくらいソロ活動が定着・浸透してきている。インザムードの、ペプシの、あの布袋の、、、、なんていうソロ活動のイメージが完全に強くなってきた。DRUGS & ALCOHOL(BULLET HOLES)ではじまるこのアルバム。カントリーぽく田舎風景さえ思い浮かびそうなイントロから一転、見事なセッツァー節と王道のロック、ロカビリー、プレスリーやコクランばりのR&R。これぞロックと言わんばかりのコーラスやリフがかっこ良く、このアルバムに吸い込まれていく。女性とのデュエットがあり、BAD BAD GIRLのように日本での書かれた曲には「Do Shitara It(どうしたらいい)」なんてフレーズをぶちかまして、日本語を交えて歌うセッツァーの親日家ぶりがわかる。そして布袋寅泰との共演。スーパーギタリストの対決はお互いの特徴を引き出しまくって布袋寅泰は全盛期のギターをも彷彿とさせる。EVERYBODY'S UP TO SOMETHIN'のリフもめちゃくちゃかっこ良いしこれを聴くと布袋と他人ではないのではないか?と思ってしまう。古くさいメロディだってあるし決して新しいことだらけの音楽ではないが全く保守的なイメージもないのがこのアルバムの突き抜けた部分の影響なんだと思う。彼のキャリア、最高のアルバムになったのではないかと思います。

アンダーワールドのアルバムを買ったときに(青いやつね)アシッドハウスなどを思い出して、もう10年も前のムーブメントだったんですなぁなんて思ったり、雑誌のレビューで読んだのを覚えていますが今思えばまだあの頃は10年一昔なんて言葉、通用していました。しかし今は10年のタームとかではなく本当に日進月歩な感じでありながらも進めば進ほど飽和して頭打ちになっているようなもがいている雰囲気さえ漂っている気がする。まだオウテカが黒いアルバムを出したときまで新しい音楽が楽しかったんだけどなぁ。久し振りにこのアルバムを聞き返しました。これは何処かのワゴンセールで見つけたアルバムなのですが、タイトルの通りレアトラックが多く収録されていまして、なかなか良い一枚だと今になって思いました。What Time Is Love? [Techno Scam Mix]、 [Wandaful Mix]、 [Techno Scam Mix]をはじめ 3 A.M. Eternal [Blue Danube Orbital Mix](これはあのORBITALなんでしょうね、、、、多分)、 3 A.M. Eternal [Top Mix]それからAll You Need Is Loveまで収録されています。時代を感じるサンプリングの音もあれば今でも通用する画期的なセンスもあります。何か良い時代だったんだなぁって思ってしまう。打ち込みをメインにして硬質な音作りで踊れるって、YelloとかいたしFront242なんかもそうだったし、KLFもしかりです。恐ろしいほど影響力を持った愛って何時・・・。僕はソフトバレエのTHRESHOLDのWhite Mixも大好きでした。