夏越しの大祓 | 人生の旅&リアルな旅を通じて学んだことを呟きます

人生の旅&リアルな旅を通じて学んだことを呟きます

✨読書、旅行、グルメ、音楽、動物、和文化についての備忘録✨

 

 

 

 

皆様、こんにちは。

ブログご訪問ありがとうございます。

 

 

今日は 6月の最終日

 

夏越しの大祓です

 

夏越しの大祓

 

夏越しの大祓とは・・・

 

夏越しの大祓・ 茅の輪くぐり 

(なごしのおおはらえ・ちのわくぐり) 

 

『夏越しの大祓』とは、

半年間にたまった罪穢れを祓い、心身を清め、

この後の半年の健康と厄除けを祈願する神事です。

1年に年越しと夏越しの2度、行われます。 

 

かつては旧暦の6月最終日に行う所が多く、今年の場合は、8月7日がその日にあたります。

その時期の日本は、まさに夏本番。猛暑や水不足に耐え、疫病にかかること無く秋を迎える願いを込めた行事であったと考えられています。

平安時代に詠まれた「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり(6月の夏越の祓をする人は命が千年伸びると言われている)」という和歌から、当時の人々の「無病息災への願い」を見て取ることができるでしょう。

 

厄払いには『茅の輪くぐり』が行われます。

神社に大きな茅の輪が建てられ、人々がその輪を八の字にくぐることで穢れと病を落とす「茅の輪くぐり」があります。

 

 
わたくしも
 

神社へ いそいそ出かけて

 

茅の和をくぐって

 

人型の紙を頂いて

 

神主さんにお祓いしていただいて

 

お参りしてきました💘😊⤴⤴

 

次から次へと

 

参拝客が途絶えませんでしたョ

 

 

 

 

夏越の大祓に食べる食べ物は?
6月30日は「夏越の祓」。

暑さに備えて“食事”から体を労わりましょう。


「夏越の祓え」は、「水無月祓(みなづきのはらえ)」とも呼ばれており、この日に欠かせないのが、ういろうの生地に小豆を散らして三角に切った「水無月」というお菓子です。 

古来、幕府や宮中でこの日に氷を口にして暑気払いしていたのを、氷が食べられない庶民がお菓子を氷に見立てて食べたのが始まりと言われています。

 

 

 

お参りの帰りに

うなぎを食べました(*´∀`*)