


ブログネタ:
牡蠣(カキ)にあたったことある? 参加中
私はない派!
牡蠣(カキ)!

今の時期大人気の牡蠣だから、牡蠣についていろいろ調べてみました。
牡蠣といえば広島県を代表する大人気食材。
都内のオイスターバーを筆頭に牡蠣を主としたクルーズや旅行企画も登場しているほどの人気ぶりです。
これからの季節、牡蠣が特においしい時期。私も2月に牡蠣鍋パーティをする予定です。
でも食中毒にあたる代表的な食べ物として牡蠣を敬遠する人も…
そんなイイところとワルイところをもった牡蠣について今日は調べてみました。
目次
- 食中毒への理解(注意点・対処法など)
- 牡蠣の旬の時期はいつ?
- 牡蠣に含まれる優れた栄養分について
- 大手製菓会社「江崎グリコ」と牡蠣の意外な関係
1.食中毒への注意点・対処法など
私は牡蠣(カキ)にあたったことはありません。
しかしながら残念なことに食中毒にあたってしまったという友人も数人います。それが原因で牡蠣自体を嫌いになってしまった人も何人かいます。今回のamebaのアンケート調査でも約3~4割の人が牡蠣にあたったことがあると回答しているようです。
牡蠣と食中毒
一般に牡蠣の消費期限は2日ほどと短いものです。
牡蠣は大量の海水を吸収して育ちます。だからこそ豊富な栄養源を蓄えているのですが、その分毒素も吸収して毒化しているリスクも高くなっているのです。
なかでも特に問題視される原因はノロウイルスでしょう。
ノロウイルスについて
これは聞いた話ですが、もともとノロウイルスは人間界にはそれほど見られず牡蠣から発見されたウイルスらしいです。
それが今は牡蠣を食べていない人でも感染するようになっていて毎年テレビで話題になるものとなっているのだそうです。
原因は牡蠣を食べてノロウイルスに感染した人の嘔吐物や糞便などを介して感染が拡大しているせいなんだとか…
といっても直接誰かの便を取り込んでいるのではなく、多くはどこかから手に付着したノロウイルスが体内に取り込まれているそうです。
ノロウイルスの症状は下痢や血便です。上記の話をしてくれた人がいうには「下痢をしたら真っ先にノロウイルスを疑え!」だそうです。(たしかに冬の嘔吐下痢は真っ先に疑うべきでしょう。)
市場に出ている全ての牡蠣からノロウイルスを根絶するのは不可能です。アルコールでは死滅しないので厄介なのです。
これにともない、食品を扱う会社の衛生対策は物凄く厳しく徹底されています。
では具体的に私たちはどのような対策を取ればよいのでしょうか?
注意点・対策・どうすればいいの?
ノロウイルスは85度で1分以上加熱すると死滅する
ノロウイルスは低い温度を好み、乾燥にも強いことがわかっています。
牡蠣鍋をする場合、沸騰しているのを確認して最低でも1~2分は過熱するべきでしょう。
カキフライにする場合は180度前後の油で4分以上揚げることで食中毒の発生率を大幅に低減することができるといわれています。
手洗いで予防
免疫力の高い人は少々ノロウイルスが体内に入っても症状が出ません。
これには個人差がありますが、日頃から手洗いを徹底してウイルスの数を減らすことが最も有効な予防策になります。特にトイレの後と外出後、食事前にはしっかりと手洗いをする習慣をつけしましょう。
手のひらのシワや指の間(手の甲側から)、手首、爪は特にウイルスが残りやすい場所なのでよく洗いましょう。
もし感染したら…
もしノロウイルスに感染してしまったらできるだけ水分補給を行い脱水症状になるのを防ぎましょう。
嘔吐等で水が飲めない場合は点滴を受けてください。
残念ながら、ノロウイルスに効く特効薬はありません。
ノロウイルスにならないためにも牡蠣の食べ方と手洗いに注意してしっかりとした予防対策を行っておきましょう。
2.いつ・旬の時期は?
一年中食すことのできる牡蠣ですが、上述したようにこれからの季節(12月~2月にかけて)牡蠣が特においしい時期です。
なぜならこの時期が最も身がプリプリしているからです。
3月から8月を中心に海水の温度の上がる時期は牡蠣の産卵期になります。この時期、牡蠣たちは産卵で体力を消耗し痩せてしまうといわれています。
さらに体力低下により菌の感染率も上がり食すのに適さないという一面もあります。
(ただし岩牡蠣は別のようです。別名「夏牡蠣」ともいわれるこの岩牡蠣は少しずつ産卵するため、真牡蠣のように夏痩せせず夏が旬ともいわれています。)
旬の時期を見極め美味しい牡蠣をいただきたいものです。
3.あらゆる健康に効く優れた栄養分
牡蠣は「海のミルク」と呼ばれるほど栄養が豊富な海産物です。
牡蠣の代表的な栄養素は亜鉛、ビタミンB群、タウリンです。
亜鉛はセックスに効く栄養として非常に重宝されています。(男性には精力増強効果をもたらしてくれます。特にEDや精力減退に悩む男性には嬉しい食材になるでしょう。そして女性には流産予防・子宮内壁の強化をもたらしてくれます。また妊娠初期に摂取することで先天性異常を予防する効果も期待できるといわれています。)さらに美容(冷え性や肌荒れ)にも効果的です。
ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)はタンパク質や脂質、糖質の代謝を促す働きがあるといわれています。
タウリンは、特に肝臓の機能を正常にする効果が期待でき、血液中のコレステロールに働きかけ血液をサラサラにしてくれる作用も促してくれます。
これら3つの成分は全て貧血にイイとされています。
ダイエット食材として取り入れてみるのも吉
気になるカロリーは牡蠣一つ(20グラム)につき約12キロカロリーと計算され、その内糖質は約5グラムといわれています。
牡蠣だけでダイエットをする「牡蠣ダイエット」はオススメできませんが旬の時期にバランスよく摂取することを心掛ければ高タンパク質低脂肪な食材なので健康的なダイエットを目指す人にとっても優れている食材といえるでしょう。
ただし、注意点も…
ただし食べ過ぎには注意が必要です。
なぜなら牡蠣には痛風の原因ともいわれるプリン体が多く含まれているからです。
またカキフライにしてタルタルソースをかける食べ方は物凄いカロリーになってしまいます。
【参考文献】
企業家の人生に学ぶ1(大阪企業家ミュージアム)
【参考リンク】
今が旬!岩牡蠣の栄養・健康効果がすごい!(Neverまとめ)
牡蠣がおいしい時期はいつでしょうか?
ノロウイルス感染症とその対応・予防(国立感染症研究所感染症情報センター)
牡蠣の亜鉛には精力増強効果アリ!(カラダノート)
牡蠣はアンチエイジング食材!?その美容効果とは(exiteニュース)
不妊・妊婦に効く食材「牡蠣(かき)」を食べよう!!
かき(牡蠣)のカロリー(牡蠣のわかる写真館)
糖質制限ダイエット 牡蠣が凄すぎる件
牡蠣(かき)の栄養にダイエット効果がある!?~たくさん食べても太らない?(簡単ダイエット~30代からの簡単に痩せる方法)
牡蠣にあたった?牡蠣とノロウイルスの切っても切れない関係(Neverまとめ)
【関連リンク】
4.【牡蠣トリビア!】 大手製薬会社「江崎グリコ」と牡蠣の関係
江崎グリコ創業者の江崎利一氏は勉強熱心な人でした。
ある日たまたまカキのほし身を作っている小屋を通りかかった時に漁師さんが牡蠣の煮汁を大量に捨てているのを見て閃いたことがありました。
彼は薬の新聞で牡蠣にはエネルギー代謝に大切なグリコーゲンが多く含まれていることを知っていたのです。
すぐに九州大学の協力のもと、煮汁にグリコーゲンが豊富に含まれていることを突き止めます。
そんな矢先の出来事。息子の誠一が腸チフスに高熱を出してしまいます。そこで「体力をつけるために少しでも栄養のあるものを」という思いでグリコーゲンを飲ませることにしました。
そんな甲斐あって誠一は数日で回復。
これが決定打となって利一はおいしく食べて病気を予防できるようグリコーゲンを入れたキャラメルを開発するのでした。
江崎グリコの「グリコ」は牡蠣のグリコーゲンからもじったものなんですね。
【関連リンク】
- 牡蠣にあたったことある?
