介護ってどんなイメージ?? | 大阪 カラースクール

大阪 カラースクール

色の専門家を育てるカラースクールのスタッフブログです。

こんばんは~。スクールスタッフのさちこですぅキラキラ




これは、以前介護福祉士を目指す専門学校の色彩の授業で


生徒に「あなたにとって介護ってどんなイメージ??」という質問に


色紙や色のついた和紙を手でちぎって表現してもらった作品。


当時20歳の男子学生の作品ですアート


彼は学生をしながら、高齢者施設で介護のアルバイトもしていました。



彼にとっての介護のイメージは…




周りから見られてる介護のイメージは黒。

真っ暗でいやぁ~なイメージだと思う。

しんどいんやろな…とか

キツい仕事なんやろな…とか

マイナスイメージで周囲から見られている感じ。


でも、介護に携わると、そこで働くスタッフも

施設の利用者さんも本当はみんな明るくて楽しい雰囲気。

だから中はオレンジと黄色にした。


なかなか黒い殻(周りからの悪いイメージ)は破れないけど

周りからも、本当は明るい介護の現場を知ってもらえたらいいなぁ。




というものでした音譜


それを聞いたとき、なんか感動したなぁ~私。


こんな若者がいるなら、まだまだ日本の未来は大丈夫だアップ


と思いましたよ。


介護に携わってるからこそ分かる、現場の「明」と「暗」の部分。


それをうまく表現してくれました。


介護の現場はまだだこれから進歩していくべき場所。


色の力で、もっと明るくしていきたいですね~チョコ