8/末鳥羽・伊勢・鈴鹿の旅(10)-フィルムでお伊勢さん- | 日々放浪(byイマインさん)

日々放浪(byイマインさん)

日々のこと、写真のこと、旅行のこと、食べること、お仕事のこと等…
イマイン(1980年生まれ)が、思ったまま書き綴ります。
(「いいね!」はもう閉鎖します。コメントを頂けたほうがありがたいです)
たまにFb、IGと連動します。

こんにちは。

昨日は奈良まで221系みやこ路快速、桜井線を105系特別ラッピング車

高田~王寺を221系快速(難波行き)、河内堅上まで201系

河内堅上から久宝寺・天王寺を越えて今宮まで

103系「ウグイス色」(これが目的。)

今宮~大阪間(環状線)を

103系「オレンジバーミリオン」

国鉄色の濃い奈良大回りでした(笑)。




(注:昨日2回更新しています。またよろしければひまわりの写真も

ご覧あれ。)



この記事も書きたいところやけど…

午前中の更新は伊勢の旅3日目。




前回までのまとめは↓

http://ameblo.jp/bloodytears32-1vhs/entry-12074698630.html

参照。





3日目は伊勢・麻吉旅館を出てから

鈴鹿の決勝へ…と行きたいところだが、ここまで来てから

お伊勢さん(伊勢神宮・内宮)を素通りして行くなんて

私にはできないこと(^∇^)



せっかくなので伊勢・古市街道を歩いてから猿田彦神社の横まで。

時間の都合上、資料館は回れなかったのでまた今度。



まずはおはらい町をぶらぶらと内宮までお散歩。






赤福本店

『赤福本店』

Canon EOS-1V HS + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

24mm、マニュアル露出、ISO400。

(フジカラー・スペリアPlemium使用)





土曜朝の「真珠の小箱」で流れていた

赤福のCM曲を思い出す人もいるだろうか?


おかげ横丁入り口から24mmで狙ってみた…が、なんだか黒いな(笑)








提灯まで特別仕様

『提灯まで特別仕様』

Canon EOS-1V HS + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。





スポンサーのなせる業か。

おかげ横丁を作ったお店本体の提灯と暖簾が、どこかかわいらしい。







IMG_20150830_122651793.jpg

『(再掲)本店内で名物を』

携帯電話NTT DoCoMo SH-01G

(撮影当時・カメラのピント故障中)にて。





夏限定の氷にしようか迷ったけど、

今回はとりあえず鉄壁というか昔からある赤福本体を頂く。





やさしいあんこの味と、お餅の味がたまらない。





本店内をぐるっと回って、お伊勢参りの歴史を見たら

またぶらぶらと、お伊勢さんへ。









五十鈴川・雨上がり

『五十鈴川・雨上がり』

Canon EOS-1V HS + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。





取り込み方が悪かったのか?

今回のネガ写真はどれもこれも、黒い。





五十鈴川にかかる橋の上から撮影。







ここからお伊勢さんまでの距離がなかなか離れていて…

以前も行ったけど、春日大社さん並みに歩かなければ

たどり着けない(><)








神様の下で

『神様の下で』

Canon EOS-1V HS + EF 50mm F1.4 USMにて。

50mm、絞り優先AE、ISO400。





式年遷宮により、右から左へと遷宮(建て替え)されたお伊勢さん。

ここから先は皇室の祖先を祭るところなので、撮影厳禁。





人が多いのに、どこか凛としている雰囲気は独特なもの。

素通りしなくてよかった…と心から思う場所。





この後、バス代のぼったくりを避けるために

おはらい町からバス停へ行った…と思ったら

バスが出て行って、急行に間に合わない始末(><)


仕方ないので、また昨日降りた五十鈴川駅まで

トコトコと歩いていく私でした…。

(続く)







にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村




にほんブログ村


※ランキングのクリック、よろしくお願いしますm(_ _)m

写真 ブログランキングへ