1/2(1)-三十三間堂蓮華王院- | 日々放浪(byイマインさん)

日々放浪(byイマインさん)

日々のこと、写真のこと、旅行のこと、食べること、お仕事のこと等…
イマイン(1980年生まれ)が、思ったまま書き綴ります。
(「いいね!」はもう閉鎖します。コメントを頂けたほうがありがたいです)
たまにFb、IGと連動します。

こんばんは。

編集していたら一回他を検索しようとして

タブを開いたら、こちらのほうが消えてしまったので

また編集し直し。



本当にPC、ダメになってきたのかも…。


それでも、記録は記録。

昨日、雪の降ったとき

(本日も降っていたけど午前中は休養していたのでアウト)の

蓮華王院

(通称・三十三間堂。東山区七条通り大和大路東入ル)』での

写真をUPしま~す。
















三十三間堂蓮華王院

『三十三間堂蓮華王院』

Canon EOS 7D + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

24mm、絞り優先AE、ISO100。





雪の降る朝、9時開門に合わせて一番乗り。

融けてはいたけど古刹の美しさと光の反射がとても良い。





実は西国三十三箇所だったり。

気づかずに入ったけど、鎌倉時代の仏像と

本尊の立派さはやっぱり格式のあるお寺。

(※もちろん、保護のため内部撮影禁止なのは当たり前)








いわれを見てみたら後白河法皇の別荘が基になっているとか、

徳川家光が保護したとか、やっぱり歴史のあるお寺だからこそ

挙がる名前。


時の権力者が守ろうとした場所は、今は弓の聖地となっている…。

(本堂上に掲げている大射的大会の優勝者を讃える額は見ものです)













三十三間堂・外庭

『三十三間堂・外庭』

Canon EOS 7D + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

24mm、絞り優先AE、ISO100、スポット測光。





小ぢんまりとしていても美しく。

池も凍っていて、昨日の雪のすごさを思い知らされる。















雪椿

『雪椿』

Canon EOS 7D + EF 50mm F1.4 USMにて。

50mm、絞り優先AE、ISO100。




冬の花には、雪がお似合い。

雪解け水が栄養となって、油の原料を出してくれると考えたら

降ってくれた方がありがたいのかも。












端から端へ

『端から端へ』

Canon EOS 7D + EF 50mm F1.4 USMにて。

50mm、マニュアル露出、ISO100。





新春恒例・大射的大会の会場となる場所。

(毎年1/15前後の日曜日に開催。今年は1/18。)




この建物の隅から、奥の建物の前に設置された的まで

弓を引くことを考えたら、

過去に出場したことのある祖父の凄さを改めて思い知る…。










撮影後は何か物足りず。

国立博物館横に会った『七条甘春堂・本店』

和菓子を食べて、久々の一服。













お庭を見ながら




『お庭を見ながら』

Canon EOS 7D + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

24mm、絞り優先AE、ISO800。





廊下の外にすぐ、小さいお庭。

電燈の装飾もオシャレなお店でお抹茶を飲んで一服。








店員さんと雪の話になって、

『北のほうならまだ雪が残っているんとちゃいます?』と言われたので

このまま大阪へ出るつもりだったのを予定変更して、

出町柳(左京区)方面へと京阪で。



正月ダイヤで急行は出町柳行きになるわ(普段くずは止まり)、

特急も人が多いので快速特急(要は昔の京橋~七条間無停車)を

増やすわで、大増発。



快特『洛楽』(8000系使用)にて

出町柳までダブルデッカーの味をかみしめながら乗って、

叡電へと向かった、私でした…。


(その2『詩仙堂丈山寺』へと続く)













にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村




にほんブログ村


※ランキングのクリック、よろしくお願いしますm(_ _)m

写真 ブログランキングへ