攻城日:2019年12月28日

↑堀切①↑

根古屋館は、栃木県佐野市にある館跡デス♪

↑周辺マップを更にアップで↑


今回はその続きで、根古屋に当たる館跡をアップします♪

↑麓の道をひたすら北上/正面奥が要谷山↑

小野城は要谷山の山頂を目指せば良いのですが、根古屋の方は森林の中にあり場所の特定が困難で、且つ遺構自体は至ってシンプルですので、今回の記事の大半はアクセス方法になりますww

↑要谷山(小野城)を西側麓より↑

下山後、一旦管理棟まで戻り、もう一度北へと伸びる未舗装道を進みます。

↑給水タンク?か何か↑

直登した斜面を通過し、要谷山を右手に見ながら道なりに進むと、右手に給水タンク?が現れます。

更に北上すると、右手に人が住んでなさそうな廃?別荘(現役だったらゴメンなさいww)があります。

↑道を外れて左側へ↑

廃?別荘の先で道は左手(西)へ折れ、少し先で右手(北)へと折れているのですが、左手へと折れた先で左側が登れるようになっているので、道を外れて登ってくださいww

ちなみに、廃?別荘の辺りには広いスペースがあり、道自体も未舗装ながら車の通行は可能そうな道でしたが、ワタシが行った時は管理棟の先で通行止めになってました。

↑一応、平らにはなってますが...↑

登った先(といってもほんの数メートル)は、こんな感じで一見削平されているようにも見えますが...

周囲は完全に自然地形で未加工ですので、城域ではないと思われます。

↑池?↑

ちなみに、左手にはこんな池?があります。

この池?が発見出来たら、目的地は目の前デス♪

↑堀切②↑

さて、削平地もどきの先(西側)には、堀切があります。

写真のウデがヘッポコなのでイマイチ伝わりませんが、結構ちゃんとした堀切ですよ (。・ω・)b

この堀切から先が城域ですね (●ↀωↀ●)✧

↑土塁と虎口↑

堀切の先には、土塁に囲まれた区画があります。

佐野市のホームページによると、東西43m南北37mとのこと。

佐野市ホームページ_根古屋館跡

 

 


↑土塁↑

土塁はせいぜい1m程度で、だいぶ低くなってしまっています。

また、土塁の外側は比較的ヤブが少ないのですが、内部は結構なヤブです (´-ω-`)

12月末でそんな状態なので、冬以外に内部へ突入するのは厳しいでしょう。

まぁワタシは例によって突入しましたが、ヤブしか写ってないので写真は割愛しますww

↑その先にある祠↑

土塁で囲まれた区画の更に先に進むと、土壇があり、その上には祠が祀られていました。

その先は民家があるので、そちら側からも登って来れるものと思われます。

('ω')( ε: )(.ω.)( :3 )('ω')( ε: )(.ω.)( :3 )

根古屋館に関する伝承などは残っていないようですが、詰め城(戦闘時の拠点)である小野城の根古屋(非戦闘時の拠点)であったと思われます。

根古屋館という名称自体本来おかしくて、小野館とか飛駒館が適切かと思うのですが、名称も特に記録が無く、佐野市のホームページが根古屋館としているので、とりあえず右に習えしときますww

('ω')( ε: )(.ω.)( :3 )('ω')( ε: )(.ω.)( :3 )

館跡は、半島状に付き出た台地上に築かれた単郭の居館跡で、見るヒトが見れば居館跡なのは一目瞭然かと思います。

が、遺構の規模的にも立地的にも完全にマニア向けの物件で、"小野城に行った際には是非こちらも"と誰にでもおススメ出来るようなトコではありません。

写真を見て何かを感じてしまう重度のビョーキの方のみ、訪問してみてくださいww

〔基本データ〕
読み方:ねごや やかた
住所:栃木県佐野市飛駒町
標高:242m
駐車場からの比高:33m
築城者(築城年):小野 高吉?(1572~1580年頃?)
主な城主:小野 高吉?/小曾根 筑前?
駐車場:根古屋森林公園駐車場
目標物:根古屋森林公園管理棟の真北300mくらいのトコにある池ww
遺構:郭/土塁/堀切
城跡に関する表示物:無し
史跡指定:無し
見学時間の目安:小野城とセットで90分くらい

〔主観的評価(最大★★★★★)〕
疲労度:★☆(館のみ)
ヤブ:★★★(冬場以外はおススメ出来ません)
遺構:★★(以外としっかり残ってマス)

歩行距離:4.2km(小野城との合算)


〔攻城ルート&周辺マップ〕