南平岸駅から月寒公園界隈を散歩した。
少し東に進み左に入ると高台公園。こちらの人間ではない私には良く分からないが、HTBの人気ローカルテレビ番組のロケ地として使用されるなど、ファンの間では聖地になっているとか・・・
確かに、公園の奥にHTBが見える。札幌の放送局で中央区以外にある(ここは豊平区)のは、HTBだけだそうだ。
高台公園の北にある階段を上り、つきあたりを道なりに左へ。次の交差点を右に入り「ぼうず山公園」を左に見ながら坂を上ったところで、さらに左折。道なりに進むと豊平区役所が現れた。環状道まで出てぐるっと回りこむとなかなか立派な建物だ。
羊が丘通りを南下すると左手にすぐ月寒公園が現れる。奥へとどんどん進むと、大きな広場がある小高い丘が現れ、その先には大きな野球場が見えた。そして、さらに道なりに進むとなかなかきれいなボート池に突き当たった。
人工の池だそうで、冬は氷が貼るためか水を抜くようだ。さらに、奥へと道なりに現れる坂を上ると、左手に大きな石碑が。
観ると、「月寒開基百年之碑」とあり、昭和45年、町村金五知事の名前もある。それによると、月寒を拓いたのは、旧盛岡県から小樽、銭函経由で、この地に入った人々だったそうだ。当たり前といえば当たり前だが、北海道では至る所に開拓の歴史が残っているが、当時の人たちの歴史に触れるたびに、そのスピリットに心が動かされる。
石碑の先には、美しい月寒神社と、パークゴルフ場があった。
そして、小旅行の最後は、月寒神社を抜けたところから右折して300メートル先ぐらいを左折すると右手に現れる「旧たくんち」。北海道を拠点とする著名な建築家である倉本龍彦 氏の手になる最初の作品(自宅)であった建物で、現在は、喫茶店となっている。なかなかおいしいコーヒーをいただくことができた。
少し東に進み左に入ると高台公園。こちらの人間ではない私には良く分からないが、HTBの人気ローカルテレビ番組のロケ地として使用されるなど、ファンの間では聖地になっているとか・・・
確かに、公園の奥にHTBが見える。札幌の放送局で中央区以外にある(ここは豊平区)のは、HTBだけだそうだ。
高台公園の北にある階段を上り、つきあたりを道なりに左へ。次の交差点を右に入り「ぼうず山公園」を左に見ながら坂を上ったところで、さらに左折。道なりに進むと豊平区役所が現れた。環状道まで出てぐるっと回りこむとなかなか立派な建物だ。
羊が丘通りを南下すると左手にすぐ月寒公園が現れる。奥へとどんどん進むと、大きな広場がある小高い丘が現れ、その先には大きな野球場が見えた。そして、さらに道なりに進むとなかなかきれいなボート池に突き当たった。
人工の池だそうで、冬は氷が貼るためか水を抜くようだ。さらに、奥へと道なりに現れる坂を上ると、左手に大きな石碑が。
観ると、「月寒開基百年之碑」とあり、昭和45年、町村金五知事の名前もある。それによると、月寒を拓いたのは、旧盛岡県から小樽、銭函経由で、この地に入った人々だったそうだ。当たり前といえば当たり前だが、北海道では至る所に開拓の歴史が残っているが、当時の人たちの歴史に触れるたびに、そのスピリットに心が動かされる。
石碑の先には、美しい月寒神社と、パークゴルフ場があった。
そして、小旅行の最後は、月寒神社を抜けたところから右折して300メートル先ぐらいを左折すると右手に現れる「旧たくんち」。北海道を拠点とする著名な建築家である倉本龍彦 氏の手になる最初の作品(自宅)であった建物で、現在は、喫茶店となっている。なかなかおいしいコーヒーをいただくことができた。

