TAD、革新の追求。

クラスD搭載の最新パワーアンプ

「TAD-M2500TX」、

強靭な駆動力の真価を聴く

2025/07/25   

 

山之内 正

 

 

 

最高の音質を目指したハイエンドオーディオ「Reference」と、革新的な技術を取り入れた「Evolution」の2つのシリーズを展開するTAD。4月に発売された「TAD-M2500TX」は、Evolutionシリーズ「TAD-M2500MK2」の後継機となる新パワーアンプである。そのサウンドを山之内 正氏が解説する。

TAD パワーアンプ「TAD-M2500TX-S」(価格:3,520,000円/税込)
 

高効率なクラスDアンプを採用、著しく進化した中核機

現代のスピーカーは大出力アンプで駆動することを前提に設計する例が多く、アンプへの要求は高くなる一方だ。

もちろんそれが悪いというわけではない。能率が多少下がったとしても、トランジェントや歪み、指向性などの諸特性を改善する方がスピーカーの本質的な音質改善につながる。これまでスピーカーとアンプは刺激し合いながら性能の絶対値を上げてきたわけだし、おそらく今後もそれが続くだろう。スピーカーの潜在能力を引き出したいなら、できるだけ駆動力の高い優秀なアンプを選ぶのが正解なのだ。

TADのラインナップにはリファレンスとエボリューション、どちらのシリーズにも強靭なパワーアンプが存在する。前者のモノラルアンプ「M700」は700W(4Ω)、後者の「M1000TX」は500W(4Ω)もの大出力を実現しているが、相対的に小ぶりな後者が500Wに達しているのは高効率なクラスDアンプを採用しているためだ。無駄に熱を出さなければ消費電力も少ないわけで、革新性を重視するエボリューションシリーズに相応しいアプローチだ。

入力端子はRCAとXLR各1系統で、右上のスイッチで切り替える。スピーカー出力端子は1系統。端子のレイアウトからも左右対称性を重視していることがうかがえる

そのM1000TXの上位モデル、M2500TXが4月に登場した。前作M2500 MK2の発売からちょうど10年という節目の年ということもあるのか、今回のモデルチェンジは進化が著しい。フラグシップとM1000TXの間を埋めるというラインナップ戦略的にも重要な位置付けとなる。

回路の正負と左右chの対称性をさらに突き詰めた

電源トランスのトロイダルコア断面の形状をスクエア型からリング型に変えたり、新デザインのアルミ削り出しシャーシの採用で放熱性能を高めるなどの手法により、出力は500Wから550Wに向上。ヒートシンクを使わずシャーシで放熱する構造はクラスDアンプの効率の高さがなければ実現できないものだけに、構造の吟味には需要な意味があるのだ。

本機は「正負左右」の対称性を追求した回路構成やレイアウトが採用されている

上下2分割構造のシャーシそれぞれを90kgのアルミブロックから精密に削り出すことで接合部をなくし、共振を極限まで低減するとともに、グランド電位のさらなる安定化も実現したという。

昨年発売のM1000TXにも採用した電源トランスのリング型コアは、巻き線とコア間の隙間がなく、漏洩磁束と振動も大幅に抑えることができる。アンプ回路初段は完全な新設計で、バランス増幅回路の正負と左右チャンネルの対称性をさらに突き詰めたことが改善の要だ。

接合部がない新デザインのアルミ削り出しシャーシを採用し、対称性の基準となるアースポイントのさらなる低インピーダンス化を実現している

そのほかにもシールド構造の変更で電気信号の反射を抑えてノイズをさらに低減したり、リファレンスシリーズと同じ大型出力ターミナルを導入するなど、音を左右する部分に重要な見直しを実施。制御系トランスもEI型からRコアに変更された。

クラスDの出力段は電力損失の極めて小さいパワーMOS FETを採用したシンプルなシングル構成。アルミ削り出しシャーシの放熱構造により、余裕をもってハイパワーをドライブする高い出力性能を備えている

そうした一見地味に見える改善を着実に積み重ね、音をていねいに追い込むことでさらに表現力を高める手法に、スピーカーにも共通するTADならではのこだわりを見出すことができる。機能面ではバイアンプ接続に対応したことが新しい。

1kVAクラスの大容量トロイダル型電源トランスを新たに採用。引き出し線との接点を極力削減し高純度化を追求するとともに、直出し線のターミナル、基板マウントターミナル、締結ビスに非磁性のメッキと無酸素銅(OFC)を採用し、磁性歪みの排除が図られている

音質レビュー:発音の速さとトゥッティの瞬発力を鮮烈に引き出す

試聴室のレファレンスシステムにM2500TXを組み込み、CD/SACDを用いて再生音を確認した。スピーカーはB&W「802 D4」である。

消え入るような最弱音から曲が始まるシベリウスのバイオリン協奏曲を聴くと、さざ波のような高弦のトレモロと独奏バイオリンいずれも音がかすれず、一音一音に芯があり、小さい音でも楽器の胴体が確実に響いていることが分かる。

そこから次第に楽器が増えて音量が上がると、強弱のダイナミックレンジが想像していたよりも一段と広いことに気付く。導入部のピアニシモがあまりに繊細だったので、フォルティッシモがここまで大きくなるとは予想できなかったのだ。ティンパニの瞬発力が強靭でトゥッティがマッシブなので、いっそう音圧の大きさを実感させる。

同じくSACDでさらに大編成のオーケストラも聴いてみよう。バルトークの『管弦楽のための協奏曲』の終曲、全員がクライマックスに向けてクレッシェンドを持続させる点はシベリウスと似ているが、こちらは各パートの複雑な動きが重なり、音数が圧倒的に多い。それを混濁なく再現できるかどうか、パワーアンプが重要な役割を担う。

M2500TXは特にティンパニとコントラバスの低音を骨太に再生し、しかも余分な音を残さず、一音一音が正確に減衰する。吠えるような荒々しいホルンをはじめ金管楽器に鋭さがあること、さらに和音の重心が低いことがこの演奏の特徴なのだが、その長所が正確に浮かび上がってきた。荒々しいクレッシェンドの後に訪れる静寂の底が深く、余韻が3次元に広がる様子が手に取るように分かることもM2500TXの重要なアドバンテージの一つだ。

ボーカルを聴くと、強弱だけでなく密度の濃淡や音色の幅の広さで声の表現力が一段と広がることに思いが至る。モンハイトとブーブレのデュオは歌詞にリンクして表情が変わる様子を聴き取れるし、リッキー・リーは声の重なりから生まれるハーモニーやうなりが変化に富んでいる。クラプトンのボーカルとギターのかけ合いはライブならではのテンションの高さを生々しく再現してみせた。

圧巻はドゥヴィエルが歌う「夜の女王のアリア」。発音に勢いがあり、ドイツ語ならではの鋭い子音の立ち上がりを忠実に再現するので、一段と力強く、恐ろしさまで感じさせる。ソプラノだけでなくオーケストラもアタックが一瞬たりとも緩まず、荒々しいまでの速さで音が飛んでくる。ピリオド楽器の発音の速さとトゥッティの瞬発力をここまで鮮烈に引き出すアンプは珍しい。

接合部がない新デザインのアルミ削り出しシャーシを採用し、対称性の基準となるアースポイントのさらなる低インピーダンス化を実現している

シリーズ名の「エボリューション」に相応しく、進化を続け革新性を追求する姿勢が音から浮かび上がってくる。

(提供:テクニカルオーディオデバイセズラボラトリーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TAD、革新の追求。クラスD搭載の最新パワーアンプ「TAD-M2500TX」、強靭な駆動力の真価を聴く - PHILE WEB

 

タイ・カンボジア衝突、トランプ氏が停戦仲介 止まらぬ攻撃の応酬

 

 

朝日新聞

 

 

タイ東北部シーサケート県で2025年7月26日、シェルターで過ごす避難者たち=ロイター

 タイとカンボジアの軍事衝突をめぐり、トランプ米大統領は26日(米東部時間)、両国首脳とそれぞれ電話協議をし、双方が停戦協議を行うことに合意したと明らかにした。近年では例を見ないレベルに衝突が深刻化するなかでトランプ氏が仲介に乗り出した形だが、27日も攻撃の応酬が続き、収束につながるかは不透明だ。

 

 

 

  【地図】タイとカンボジアの国境係争地域  

 

 

 

トランプ氏は26日、タイとカンボジアの首脳と相次いで電話協議し、「両国はただちに会談し、迅速に停戦を成立させることに合意した」とSNSに投稿した。  停戦の仲介にあたっては、米国が両国と続ける関税交渉も話題に持ち出した。トランプ氏は「戦闘が続いている限りは、どちらの国とも(関税)合意は結ぶつもりはない」との意向を両首脳に伝えたという。タイ政府は、両首脳が28日にマレーシアで会談する見通しとなったと発表した。  長年続く争いの火種は、未画定の国境線だ。今年5月に係争地で両国の銃撃戦が起きると、互いに禁輸や国境検問所の閉鎖などの措置をとる事態となった。7月24日に本格的な軍事衝突に発展すると、双方で少なくとも計32人が死亡し、避難者数は17万人近くにのぼっている。

朝日新聞社

 

タイ・カンボジア衝突、トランプ氏が停戦仲介 止まらぬ攻撃の応酬(朝日新聞

銃大国タイの実態;1000万丁超が流通  

 

=================================================================

 

バンコク市内の市場で銃撃 

5人死亡 容疑者は自殺 

当局が発表

 
 

テレビ朝日系(ANN)

テレ朝NEWS

 

 

速報です。 タイ・バンコクの市場で銃撃事件があり、市場の関係者ら5人が死亡しました。 容疑者とみられる男は自殺しました。

 

 

  【動画】1000万丁超が流通 銃大国タイの実態 

 

 

現地当局などによりますと、きょう正午ごろ、バンコクのオートーコー市場で男が拳銃を発砲しました。 警備員4人と市場にある店舗の関係者の女性、あわせて5人が死亡したほか、女性2人がけがをして病院に搬送されました。 容疑者とみられる男は市場内で自殺したということです。 男は60歳くらいとみられていますが、事件に至った経緯などについてはわかっていません。 現場となったオートーコー市場は、地元の人のほか観光客も多く訪れます。 現地の日本人も旬の果物などを求めて行くことがあるということです。

テレビ朝日報道

 

 

【速報】バンコク市内の市場で銃撃 5人死亡 容疑者は自殺 当局が発表(テレビ朝日系(ANN)) -

キーウにロシアの夜間攻撃、幼児含む8人負傷

ロイター

 

 

 

ウクライナ首都キーウが27日夜から28日未明にかけてロシアの空爆を受け、当局によると3歳の幼児を含む集合住宅の住人8人が負傷した。ドローン攻撃の被害を受けたキーウの集合住宅前で28日撮影(2025年 ロイター/Valentyn Ogirenko)

 

 

 

 

[キーウ 28日 ロイター]

 

 - ウクライナ首都キーウが27日夜から28日未明にかけてロシアの空爆を受け、当局によると3歳の幼児を含む集合住宅の住人8人が負傷した。 キーウ市長のクリチコ市長によると、ドニプロ川左岸ダルニツキー地区の集合住宅が攻撃を受け、「爆風で6階から11階の窓ガラスが破損した」とテレグラムに投稿した。 ウクライナ空軍がロシアのミサイルやドローン(無人機)による攻撃を警告し、キーウのほか、多くの地域で数時間にわたって空襲警報が発令された。 西部にミサイルが飛来する恐れがあったため、隣国ポーランドが軍機を緊急発進させた

 

キーウにロシアの夜間攻撃、幼児含む8人負傷(ロイター

 

早苗、翔平、カツカレー!

 

[すごいねえ!!!!]

 

「おじさん、なみだがでますーーーーー」

 

 

球団新6戦連発ならずも7戦6発の量産体制

 

 

==========================================================================================================================================

大谷翔平 今季10本目の先頭打者弾で2戦ぶり38号…前日は球団新6戦連発ならずも7戦6発の量産体制

スポーツ報知

大谷翔平(ロイター)

 

 

 

 

◆米大リーグ 

 

レッドソックス―ドジャース(26日、米マサチューセッツ州ボストン=フェンウェイパーク)  

 

 

ドジャース・大谷翔平投手(31)が26日(日本時間27日)、

 

敵地・レッドソックス戦に

「1番・指名打者」でスタメン出場し、

今季10本目の初回先頭打者弾となる2戦ぶり38号ソロを放った。

 

 

  試合開始直後から快音を響かせた。

カウント1―1からの3球目。

真ん中付近に甘く入った97・1マイル(約156・3キロ)の直球を振り抜くと、中堅へ打球速度108・5マイル(約174・6キロ)、打球角度36度で、飛距離414リート(約126メートル)のアーチを描いた。  

 

 

難敵左腕を攻略した。

 

レッドソックスの先発左腕クロシェットは、

試合前時点でリーグ最多タイ11勝(4敗)、同2位の防御率2・195と圧巻の成績を残していたサイ・ヤング賞候補筆頭。

 

大谷は試合前の時点でこれまで通算5打数ノーヒット、4三振と完璧に抑えられていたが、1打席目から攻略した。  

 

 

前日には直近4戦で1番起用だったベッツが「個人的な事情」で欠場し、2番に入っていた大谷が「1番・DH」に5戦ぶりに復帰。4打数1安打をマークしたが、球団新記録の6試合連続本塁打とはならなかった。

 

それでも、1―0の3回1死で迎えた第2打席は95・4マイル(約153・5キロ)の直球にバットを折られながらも右前に運んだ。すると後続が続き、スミスとフリーマンが連続安打でつなぐと、1死満塁からT・ヘルナンデスの押し出し四球で追加点のホームを踏み、リーグトップ独走98得点目を挙げた。2戦連続の1番起用に応え、7戦6発と量産体制に入り99得点目にもなった。  

 

 

本拠地フェンウェイパークの左翼にそびえ立つ「グリーンモンスター」は、本塁から310フィート(約94・5メートル)と距離は近いが、高さは11・3メートル。大谷にとっては21年5月14日(同15日)に初攻略し、当時は「(打球が)有名なところに打てたのはすごいよかった。ずっと見ていた球場。うれしいです」と話していた思い出の地だ。ここから再びアーチを量産していく。

 

報知新聞社

 

大谷翔平 今季10本目の先頭打者弾で2戦ぶり38号…前日は球団新6戦連発ならずも7戦6発の量産体制(スポーツ報知)

 

 

高市早苗氏「合意文書が出ていませんので」トランプ関税交渉結果に「敬意」「懸念」Xに連続投稿

日刊スポーツ新聞社

 

 

 

 

高市早苗氏「合意文書が出ていませんので」トランプ関税交渉結果に「敬意」「懸念」Xに連続投稿

 

 

自民党の高市早苗・前経済安全保障担当相は26日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、日米両国政府が合意に至った関税交渉について、連続投稿で私見をつづった。

当初25%とされた「相互関税」が15%になるなどの内容だが、高市氏は「大手メディアの報道でも政府与党内でも『大成功』との空気感でした。それは、『25%だった自動車・自動車部品関税が15%とされたこと』『8月1日以降は25%と思われた相互関税なるものが15%とされたこと』によるものだったと思います。しかし、同日中(7月23日)に外務省から合意の内容を伺い、心配性の私は、今後の日本経済が直面するであろう困難や経済安全保障上の不安で頭が一杯になりました」と告白。交渉に当たった赤沢亮正経済再生担当相について「赤澤大臣のご奮闘には頭が下がりましたし、立派だったと思います」とし「関係省庁の官僚のご尽力には、深く敬意を表させて頂いています」としながらも、「その上で、幾つかの懸念点と日本政府が取るべき対策について思うところを、この後、順次、書かせて頂きます」として、自身の見解をつづった

 

 

 

 

高市氏の見解投稿は4つに及び、自動車の関税率や「相互関税」に伴う影響、日本企業による米国への投資に関して自身が感じる懸念を記した上で、4つ目の投稿では「『合意文書』が出ていませんので、何が本当に担保されるのか…ということが私達には分かりません」と指摘した。

「日米合意直後のトランプ大統領やラトニック商務長官のSNS投稿を拝見すると、私が外務省から伺った内容よりも更に厳しいものになっています。米国の関税措置については、トランプ大統領による「大統領令」の発出により、必要な措置がとられるとのことです。しかし、関税率以外にも合意内容が及んでいますから、真に日本の国益に叶う内容なのか政府で十分に精査した上で、首脳間で合意文書を詰めて頂く必要があると感じます」と訴えた。

その上で「いずれにしても、医薬品や半導体の分野別関税が課される可能性もありますし、鉄鋼・アルミ関税も下がっていませんから、今後も日米間で議論は続いていくのだろうと思います」ともつづった。

ただ、最後には「色々と書きましたが、赤澤大臣をはじめ交渉に携わられた皆様の大変なご苦労には十分に思いを致し、敬意を表させて頂きます」と、赤沢氏をはじめ交渉担当者への敬意をあらためて記した

 

 

 

高市早苗氏(2021年10月撮影)

タイとカンボジア、停戦協議開始へ トランプ氏仲介で合意

時事通信

 

25日、カンボジア国境に近いタイ東北部シーサケート県で、トラックに乗って移動するタイ軍兵士(AFP時事)

 

 

タイとカンボジア、停戦協議開始へ トランプ氏仲介で合意(時事通信) - Yahoo!ニュース

 【ワシントン時事】

 

 

訪英中のトランプ米大統領は26日、タイとカンボジアの武力衝突に関し、両国が停戦協議開始で合意したことを明らかにした。

 

 

  【ひと目でわかる】タイ、カンボジア  

 

25日、カンボジア国境に近いタイ東北部シーサケート県で、トラックに乗って移動するタイ軍兵士(AFP時事)

トランプ氏はこれに先立ち、タイのプームタム首相代行、カンボジアのフン・マネット首相とそれぞれ電話会談。24日に再燃した衝突は、トランプ氏仲介による収束の道筋が見えてきた。  トランプ氏はSNSで「両国は直ちに会談を行い、迅速に停戦合意をまとめ、最終的に和平を実現することで合意した」と説明した。同氏は両首脳との電話会談で「戦争が続く限り、どちらの国とも貿易取引を行わない」と通告。両国とそれぞれ進めている関税交渉俎上(そじょう)に載せ、「戦闘を停止するまで、交渉は不適切だと考えている」と迫ったという

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

丹下健三の「旧香川県立体育館」に民間買い取りのホテル案、再生委員会が意向表明

有岡 三恵

 

ライター

 

 

老朽化のため、香川県が解体を予定している、建築家・丹下健三設計の「旧香川県立体育館」(1964年竣工)に保存・利活用の可能性が出てきた。

現在の「旧香川県立体育館」。2014年の閉館から約10年が経過している(写真:有岡 三恵)

[画像のクリックで拡大表示]

 つり屋根の形状から「船の体育館」として県民に親しまれてきた建物の保存再生を訴えている民間団体「旧香川県立体育館再生委員会」は2025年7月23日、高松市内で会見。同年7月18日に香川県教育委員会及び香川県知事に対し、「買取等による保存及び利活用を目的とした正式な意向表明書」を提出したことを明らかにした。

2025年7月23日に民間団体「旧香川県立体育館再生委員会」が高松市内で会見した(写真:旧香川県立体育館再生委員会)

[画像のクリックで拡大表示]

 再生委員会は民間で土地と建物を買い取り、体育館をホテルなどに用途変更する2つの事業プランを提案した。1つは「ブックラウンジ併設ホテル案」、もう1つは「1棟ホテル案」である。宿泊機能を備えることが両案に共通している。

再生委員会が提案した「ブックラウンジ併設ホテル案」のイメージ(出所:旧香川県立体育館再生委員会)

[画像のクリックで拡大表示]

ブックラウンジ併設ホテル案の断面イメージ(出所:旧香川県立体育館再生委員会)

[画像のクリックで拡大表示]

体育館を丸ごとホテルとして改修する「1棟ホテル案」のイメージ。つり屋根に穴を開けて光庭とする(出所:旧香川県立体育館再生委員会)

[画像のクリックで拡大表示]

1棟ホテル案の断面イメージ(出所:旧香川県立体育館再生委員会)

[画像のクリックで拡大表示]

 再生委員会は事業規模が小さいブックラウンジ併設ホテル案でも、年間約1億円の営業利益を見込めると試算している。再生委員会は、民間事業者として事業参画並びに事業の継続性を判断可能な一定の水準であると説明した。

再生委員会がまとめた事業性の確認資料。事業規模が小さいブックラウンジ併設ホテル案でも、民間事業者として事業への参画と継続性を判断可能な水準であるとした(出所:旧香川県立体育館再生委員会)

[画像のクリックで拡大表示]

 再生委員会が県に意向表明書を提出した後、同月22日の定例記者会見に出席した県の池田豊人知事は、地震時の安全性を考慮して予定通りに体育館の解体を進める方針を明らかにした。解体予算は約10億円で、25年8月にも解体事業者を決める一般競争入札の公告を行う予定だ。

 これに対して再生委員会の長田慶太委員長は会見で、「解体ではなく保存・利活用に向けた協議の機会を県に求めていく」ことを改めて強調。ただし、25年8月までに残された時間は少ない。

再生委員会の長田慶太委員長。長田氏は高松市にある長田慶太建築要素の代表を務めている(写真:有岡 三恵)

[画像のクリックで拡大表示]

 長田委員長は、「文化や芸術、歴史だけの話ではなく、税金の使い道の問題でもある。解体に10億円を費やすのか、それとも民間に売却して支出をなくすのか」と訴えかける。そもそも長田委員長は、「解体に10億円もの多額の費用がかかることを知り、解体ではなく保存再生の道を探り始めた」と明かす。

 その過程で、独自の再生建築手法「リファイニング建築」で知られる青木茂建築工房(福岡市)会長の青木茂氏と出会い、再生委員会の結成に至った。青木氏は再生委員会の理事を務める。

再生委員会の理事を務める、青木茂建築工房の青木茂氏(写真:有岡 三恵)

[画像のクリックで拡大表示

 

丹下健三の「旧香川県立体育館」に民間買い取りのホテル案、再生委員会が意向表明 | 日経クロステック(xTECH)
 

 

中国浙江省の麗水空港 7月18日に正式開港

 
 
 
 
 

7月20日 CGTN Japanese】中国東部の浙江省に位置する麗水空港は7月18日に正式に開港しました。麗水空港は麗水市の中心部から直線距離で15キロ離れた軍民兼用の支線空港で、敷地面積は約228.7ヘクタールで、滑走路は長さ2800メートル、幅45メートル、旅客ターミナルの面積は1万2000平方メートルです。ボーイング737型機、エアバス320型機、中国国産のC919型機などの主流機種の離着陸に対応でき、年間旅客取扱量は100万人、貨物・郵便物取扱量は4000トンに達する見込みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中国浙江省の麗水空港=2025年7月18日提供(c)CGTN Japanese

[画像のクリックで拡大表示]

また、麗水空港は「山中の飛鳥」をモチーフにデザインされており、旅客ターミナルの造型は森林都市の特色を反映しています。建設にはエコ技術が取り入れられており、例えば、節水型中水システムや鳥類を寄せ付けない機能を兼ね備えた「花の香りの駐車場」などが設置されています。スマート施設については、「顔認証」によるシームレス搭乗や手荷物のリアルタイムの可視化追跡が実現され、最速10分で搭乗手続きを完了できます。

麗水空港の開港に伴い、麗水市は世界中の観光客を引き付けるキャンペーンを実施しています。今年12月31日までに、飛行機で麗水を訪れる観光客は、航空券と身分証明書などを提示することで「文化観光特典ギフト」を受け取ることができます。中には地元の主要景勝地28カ所の無料入場や200店舗以上の割引券、浙江省の地方バスケットボールのリーグ戦「浙BA」の麗水開催分の試合チケットの無料交換券などが含まれます。

開港初日には、麗水‐北京首都国際空港、麗水‐上海浦東国際空港の航路が同時に就航しました。今年7~10月には、麗水‐広州、麗水‐深セン、麗水‐貴陽の航路が順次就航し、11月には麗水‐重慶、麗水‐成都の航空便も就航する計画で、年内には10路線以上が開通される予定です

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

Park-PFIの潮流、都立明治公園など先進自治体が都市戦略で期待する「緑の力」

山本 恵久

 

 

 

一定の規模を持つ都市公園は戦略的な都市づくりの拠点となり得る。「公園の緑」はそこにどのように位置付けられるのか。Park-PFI(公募設置管理制度)をはじめ、同様の趣旨で設けられた緑に関する制度の成果を追った。

 都心における緑の在り方に目を向けた2つのPark-PFI事業が東京都内に出そろった。都立公園初のPark-PFIとして同時期に事業者の公募が行われた、「都立明治公園」と「都立代々木公園」の整備・運営プロジェクトだ。

 都立明治公園の整備・運営を担うのはTokyo Legacy Parks。その代表企業である東京建物は2025年2月、初年度の延べ来園者数が240万人を突破したと発表した。同社は「大手町の森」(14年竣工、千代田区)、「ののあおやま」(20年竣工、港区)といった、地域の植生や生態系に配慮した森を創出する開発事業を都心で展開。その経験を基に都営住宅跡地などを対象とする21年の公募に名乗りを上げ、24年1月に全体開園にこぎつけた。

 都立明治公園は新宿区と渋谷区にまたがる場所に位置する。全体面積は約1万6200m2。天然芝を用いた約1000m2の広場の他、公募要件の2倍以上の面積となる約7500m2の植林地、スパ施設を含む5つの店舗棟などを有する。

都立明治公園

東京都の新宿区と渋谷区にまたがる都立明治公園。天然芝の広場、インクルーシブ広場などを擁する。東京建物を代表とする6社が整備・運営を担い、緑化には西武造園が参画。AIカメラとAI Beacon内蔵のスマートポールで来園者数や属性を測定中だ(写真:山本 恵久)

[画像のクリックで拡大表示]

緑とのタッチポイントを各所に。「誇りの杜」に設けた、フォレストコアを活用したパークヨガの様子」(写真:東京建物)

[画像のクリックで拡大表示]

公募要件に従って渋谷川水系のある風景を外苑西通り沿いに復活させた「みち広場」(写真:東京建物)

[画像のクリックで拡大表示]

100年の森を未来に継承する、都立明治公園の整備思想。国立競技場に面する傾斜のある地形を生かし、雨水浸透の仕組みや地下貯水槽などを整備。都心のグリーンインフラとして機能させる(出所:東京建物)

[画像のクリックで拡大表示]

 新設の植林地「誇りの杜(もり)」では、Park-PFIの事業期間20年を超える100年という時間軸で緑化を提案。未完成の森と位置付け、落葉樹を中心に植えて土づくりから始めた。「間伐によって森を循環的に整備するためにフォレストコアと呼ぶ余白を確保し、これを活動空間に用いる。半年ごとに個々の樹木と土の状態を確認しながら育てる」と東京建物新規事業開発部インフラ・PPP推進グループの前田大グループリーダーは語る。

 一方、25年2月から順次供用を開始した「代々木公園Park-PFI計画」(渋谷区)は、東急グループが魅力向上に注力する広域渋谷圏(渋谷駅から半径2.5km圏内)における緑の価値を意識した事業だ。岸記念体育会館跡地を生かし、代々木公園を約4200m2拡張した。

都立代々木公園

スポーツ系のテナントを主体とした都立代々木公園。東急不動産を代表とする4社が整備・運営を担い、緑化には石勝エクステリア(東京・世田谷)が参画(写真:山本 恵久)

[画像のクリックで拡大表示]

ランニングステーションなどが入る「代々木公園 BE STAGE」や屋外アーバンスポーツパークを設けた(写真:山本 恵久)

[画像のクリックで拡大表示]

 整備・運営を担う代々木公園STAGESの代表企業である東急不動産によると「広域渋谷圏に相次いで完成したフォレストゲート代官山、渋谷サクラステージ、東急プラザ原宿(ハラカド)では、いずれも緑化に注力している。渋谷と表参道の中間にある代々木公園は、その面的な広がりを表現する重要な結節点となる」(同社都市事業ユニット渋谷事業本部渋谷運営事業部運営企画グループの横山大輔課長)

 公募対象公園施設である「代々木公園 BE STAGE」には25年内に、緑化した屋上に滞留空間を設けたハラカドなどと同様、緑と接するバーベキュースペースを開設する予定だ

 

 

Park-PFIの潮流、都立明治公園など先進自治体が都市戦略で期待する「緑の力」 | 日経クロステック(xTECH)