日本には、70年代、80年代、いや、ものによっては、2000年代まで、

 

アメリカのヴィンテージ専門家・収集家・ファン

 

が、

 

毎日毎日、YouTube や、

 

SNS

 

等に、こぞってアップする、

 

超・素晴らしいアンプ類は、ありましたが、

 

スピーカー類は、

 

(15年以上前までの)Yamahaの、スタジオ仕様の、「世界一の成功」

 

を除きまして、

 

今では、

 

私的には、世界一の部類に大好きな、

 

TADさん、と

 

 

あまり詳しくないですけど、

 

(会社名・ブランド名を忘れて、Google 探すのに, 25分くらいかかりましたーーーー????

 

”クリプトン”さん。

(ブランド名を知らないで、Googleで, 

ほとんど検索できないとなると、商売、大丈夫でしょうか?)

 

長い年月の、ある期間、ある機種に、素晴らしいスピーカーを作ります、

 

SONYさん。

 

 

 

今、

 

ニャンコの音楽とオーディオでまったりした日々

ヤフブロから移ってきました。
ゆるゆるニャンコとツバメ、動物と音楽とオーディオでまったりした日々をおくっています。

オーディオは以下のとおりです。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12481502923.html

 
 
 
にも出ている通り、
 

スペンドー

 

ロジャース

 

ハーベス

 

等のような、

(低価格帯で、世界一のC/Pスピーカーの、ワーフェデール)

 

「本当に聞いていて気持ちの良い」英国のスピーカー

 

ソナス・ファベールや、フランコ・セブリン等(イタリア)や、

 

フランスのモノ、

 

アメリカのバカ高い、ウィルソン・オーディオ

 

などなど、各種

 

を、

 

(一例で、名指しで申し訳ございませんがーーーー)

 

(零細企業でしたら、名前を挙げませんがーーーー)

 

巨大企業の、Yamahaさん(など)は、

 

どうして、

 

欧米のような、

 

ダイナミックで、

 

音がびっしり詰まった音で、

 

ダイナミックで、

 

ねっちりした音で、

 

勿論ミュージカルで、

 

素晴らしいスピーカーが、

 

作れないのでしょうか?

 

悲しい日本の、「オーディオスピーカー事情」です。

 

 

(すっきり、きれい、濁っていない、清涼、透き通っている~~~~~

などのイメージが主体になって、

上記のような、濃厚で密度の濃い、

英米伊仏などのスピーカー・イメージから、

益々、遠ざかって行ってしまっているのです

日本では、ーーーーライヴァルの、”TAD”さんの、爪の垢でも、なめる感じで、

敵対視しないで、ゼロから、TADや、

JBL(的な音質)や、

イギリスのスピーカー会社から、

(日本のモディファイの会社ですが、”Kenrick”さんとか、)

 

 

 

『真の音楽の音出しラッパ』

 

を勉強するべきです。

 

(頭痛だけで、利益がないので)

 

輸出や海外展開は、やめるとして、

 

まあ、一番の課題は、

 

重量と、体積の大きさから、

 

運送料と保管に異常な、コストがかかりますので、

 

輸出・海外展開

 

には、向かない!

 

という、「超・超・超・大きな、ネックにになる原因」も、

 

あります。

 

中華の若い深圳などのオーディオブランドは、

 

封筒に入れて輸出できる、

 

イヤフォーンや、

 

ドングルタイプのDAC

 

小さなポータブル系統、

 

卓上DACでも、超小型(最近では、パワーアンプも同じ大きさ)

 

から、スタートし、

 

スマホが若い人に全世界で受けているので、

 

スマホ超・頻繁利用者と密接にくっついて、

 

並行して、大成功し、

 

それで、15年くらいの間に、

 

力と資本と、ネットでのブランドPRとイメージ、もちろん技術と改良、

 

を身に着け、

(中華の深圳などの若者とは対照的な、先ほどのクリプトンさんの名前を知らない人による検索の、最低な悲しい検索不勉強)

 

 

それぞれ、今では、小型のもの以上の大きさや重量の、

 

オーディオ機器まで製造する企業になりました。

 

(パレットや巨大な箱でしかで配送できない)スピーカーの輸出と

 

(封筒で簡単に配送でき、代理店なしでも営業できる)イヤフォーンの輸出では、

 

”どちらが頭が良いか?”

 

明瞭ですね!

 

「がんばれ、日本のオーディオ会社!」

 

”英英おオおおおーーーー!!!!!”