今も、偶然、お二人(下の、お二つのブログのかたがたです) 

 

の方から、「フォロー申請がありましたが、~~~」

 

私が常々、言っております、

 

私自身も、アメリカ

(”Whole Foods Market” テキサスでスタートしましたが、パロアルトの加州1号店)や、

 

フランス南部で、地元のおじさんおばさんたちが育てていたビオ類などに、

 

気が付き、

 

自薦/実践していた(時々していません???)

 

「なるべく、オーガニック/ビオ」食品を口に入れる、ということです。

 

 

 

1) 遅くても、理想は、10歳位から、

 

2) 真の理想は、ゼロ歳からです。(妊婦さんから、妊婦さんになる以前から)

 

3) 同じ遅いでも、18歳になったら、初めてほしいです。

 

 

「かわいそうでありますので、!!!!~~~~いいたくありませんが、」

(何らかの、障害を持った、お子様たちの割合、数字の上昇)

 

 

日本は、数字的にも、”有機/オーガニック/ビオ”

 

を食していない、世界一、二を争う、

 

”お恥ずかしい国です”

 

「これは、国家の恥です!」

 

岸田さん、政府の皆様、

 

少子化問題のカギでもあります

 

 

 

 

その結果が、数字で出ております。

 

何らかの、障害の数字と、完全に、下の色々なことが、

 

比例しております。

化学肥料

 

農薬、

 

除草薬

 

植物の生育を促進させる化学栄養剤、促進剤

 

動物への抗生物質

 

動物へのホルモン剤

 

動物の飼料の質

 

見栄えをよくするような、発光剤、ワックス類

 

食品添加物、

 

保存剤、

 

おいしく(本当ですか?)させると思っている物質

 

甘味料類

 

人工の味付け、人工の色付け

 

安全ではないかもしれないパッケージ類

 

 

それらプラス、「種」「苗」などの、

 

自然のオリジナルとは異なる、「遺物」「異物」から、

 

発明・改良・改革・変換・組み合わせ、

 

されたような、野菜や果物類

 

強い、長年にわたる髪の脱色と、カラーリング

 

勿論、毎秒、毎日、すっている、「空気」「環境」部屋の空気の質」

(お水も、もちろん安全ではありませんので、全国民を上げて、調査・改革を促すべきです)

 

 

遅くても、明日から、大人がやる気になればできるのが、

 

日本の未来、将来を決定づける、赤ちゃん、幼児、小さなお子さんからです。

 

国や地方自治や、経営者や、教育者、大人が、ご両親が、

 

ほんの少し、”気を遣えば”

 

「もうちょっと、お金を出せば」

 

オーガニックの給食/生活ができるわけです。

 

「農協」には、悪い面も、たくさん、沢山、山ほど、あるわけです。

 

地方や田舎では、自民党の基盤は、お百姓さんです

 

農協=自民党

 

という構図も、ほぼ、不正解とは言えません。

 

自民党と農協には、

 

「真剣に考えてもらうように、大・メディアも含めて、改革を促さないといけません」

 

”政府転覆”なんて言う意味とは、

 

完全に違いますーーー

 

間違えないようにしてください!!!。(立憲何がしの党などは、何もできません)

 

グルテンフリー(小麦フリー)も、

 

オーガニック同様に、すぐに、取り組むべき問題ですが、

 

これも、政府が、大きな影響を及ぼしております。

 

農協さんのお米農家を守るためにも、

 

小麦でない、

 

あるいは、小麦の割合の少ない、

 

色いろな、、全ての麺類、クッキーなどのお菓子類の普及に、転換するべきです。

 

中年や(今では、お子さんもおりますが)

 

シニアになりますと、

 

「糖尿病」(メタボ類)

 

が多いですので

 

日本のすべてに近い食品に、

 

カロリーカット/シュガーカット(糖質・糖分)、に、追求していくべきです。

 

 

 

========================================

 

 

 

子ども本来の力を伸ばす育児とごはん♪ ママ小児科医ゆう (ameblo.jp)

 

知ってますか?オーガニック給食の取り組み

テーマ:

 

 

 

お子さんの園や学校は

給食が出ますか?

それともお弁当でしょうか?おねがい

 

 

我が子は給食が出る園に通っています気づき

 

 

オーガニックや無添加の食材を

極力使った給食が提供される園で

 

調味料やレシピなど

私が勉強になることもあり

親子共々お世話になっていますキラキラ

 

 

一方で

ゲノム編集トマトやコオロギを

給食に出そうという動きもありますねキョロキョロ

 

 

 

 

長期的な安全性が

確立されていない食べ物

積極的に給食に出すよりも

 

より安心、安全な食べ物が

給食に積極的に出るといいなと

思っているのですが

 

 

今月、有機食材の

学校給食への導入を推進するため

 

全国オーガニック給食協議会

が設立されたそうです気づき

 

 

自治体、生産者、消費者が

一緒になって、

有機食材を給食にも

広めていけるって素晴らしい!キラキラ

 

 

 

 

子供達の心も体も

食べているもので作られるので

 

1日3食のうちの

1食を占める給食が

 

より安心安全な食材で

作られるといいなと思いますおねがいキラキラ

 

 

オーガニック給食

気になる方は

ぜひ、詳しく

調べてみてくださいね!

 

 

 

 

 

===========================================

 

【埼玉県さいたま市浦和区・川口市】離乳食教室山田まりえ (ameblo.jp)

 

【埼玉県さいたま市浦和区・川口市】離乳食教室山田まりえ

管理栄養士&保育士&3児のママ
相談実績2000組
離乳食サポート10年目


お料理苦手ママが、コレならできる!
ちょっとやってみようという気持ちに変わるレッスン♡

6歳・4歳・2歳の子育て真っ最中!

さいたま市浦和区の離乳食教室

NEW!

テーマ:

埼玉県さいたま市浦和区・南区・川口市
 

離乳食の不安8割減!

カンタンに手づくりを叶える

離乳食・幼児食アドバイザー

 

山田まりえです

 

 

”離乳食中期、トマトはどんな風に出したら良いでしょうか?”

 

 

 

離乳食中期のママから

ご質問をいただきましたー!!

 

 

 

離乳食のトマトって

湯むきで皮をむいて、種もとってつぶして…

とやると、ほぼ残ってない!!

赤っぽい水分しか残らない!!

 

こんな感じになって

これって意味あるー?

となっているのは私だけ?

image

↑わたしと可愛い受講生さんです

 

 

 

 

トマト、もちろんあげても良いんですが

無理にめんどくさい食材を

使わなくてもいいんです!!笑

 

 

もちろん私は

トマトはあ・と・ま・わ・し♡

(この言いかた古い?笑)

 

 

 

 

離乳食後期ごろから

トマトは生で食べてもいいので

 

9か月すぎたら…

・皮をとって

・ミニトマトは1/4に切って

・種は嫌がらなければそのままで!

 

グッと使いやすくなりますよ♪

 

 

 

 

 

また輸入のトマトでも気にならなければ

トマトペーストも便利ですよね♡

 

 

 

↓トマトペーストについてはこちらに書いてます