日本一の、オーディオファイルの、”平蔵さん”あるいは、”ニャンコさん”の、
ブログを読んでいて、インスピレーション/アイディアを、いただいたので、
l
l
l
l
アメリカの”シニア(年齢も、評論家人生の期間の長さも)”レヴェルの、
オーディオ・レヴューワー、エディター、編集者、評論家、クリティック、
が、”A クラス”(最高得点)
として、彼らが、好きな音の傾向に、
(もちろん、これは、一般論です)
澄み切った、
繊細、
マイルド、スムース
もちろん、現代に必要な、解像度/分解度、
濁りのない、ゆがみのない、
音のイメージのなどの、横幅、高低差、奥行き、
などなどが、重要/主要/主流で、
l
l
l
l
私が、そのうえ、求めている表現、音のイメージで
音(音質/音色)が、
l
l
l
l
濃い、濃厚
厚い、熱い
密度が詰まっている(点の集まりでなく、刷毛でペイントをたっぷり塗ったかのような密度)
音の圧力/迫ってくる圧力感
繊細さの表現/意味合いとは別に、音が細くない
l
l
l
l
などなど、
米国などの現代の評論家の好みとは別、といいますか、それ以上を、
私は、望みます。
l
l
l
さらに、ここ20年、ほとんど使われなくなった、
単語/表現、----「リキッド」(液体)ですが、
ドライなどという表現とは、、180度、マ逆の、
”ウェット”、といいますか、まあ、似た表現では、
日本の「ヴェルヴェッドの様な」
などに、近い表現ですが、
「リキッド」な音が、私は、好きです。
これには、やはり、どこかで、真空管が、入り込んでいないと、
もしかしたら、むずかしいかもしれません????し、
l
l
l
l
それプラス、
スピーカーでいうなら、
(これは、完全なる、音のイメージで、それらの国々の、会社を指していませんが)
北国、寒い国、極寒、冬、雪景色、などのイメージのように、
奇麗で、混じりけがなくて、澄み切った、透明な音のスピーカー
(や、そのほかの、オーディオ機器や、一例は、DACなども)
じゃなくて、
l
l
l
l
厚くて、
ねっとりしていて、ねばりっ濃くて、
息も暑く、
リッチで、
目の前で歌っている人の吐息が伝わるような、圧力感や、空気の温度感、
のほうが、好みです。
l
l
l
l
そして、さらに、加えますと、
世界中の評論家が、99%使わない表現ですが、
(たいていは、パステル画とか、油絵とか、その中間、とかの色合いの表現ですが)
私は、それ以上に、
極彩色
金、銀、銅、さび色、
光輝く、
などの、色も、最高の、音には、求めます。
l
l
l
l
l
超ハイエンドなワイン愛好家などと同様に、
音のオーディオファイルには、
好み
欲望、
ゴール、
などの音には、とどめがありません。