先日の続きです☺
アメリカは妊娠初期検査の診察は
8週目以降とされています。
が、出血が何日も続くので
病院に連絡し早めに診察になりました。
渡米もありストレスがあったのか
12月9日を最後に1月の生理は来ず…
元々ぴったりくるタイプではないですが
あまりにもズレてる💦
- 妊娠検査薬陽性
- 出血やおりものの症状
- 前回の生理から1ヶ月経過
これらの理由から
病院での妊娠検査は約5週目に。
そして、これがアメリカの病院「初」!
ネイティブと電話での症状報告…
相当緊張した!!!
途中知らない単語がでてきて
2回も聞き返してしまった。
("clot"=血の塊)
血の塊は出てないものの
茶色いおりものから始まり
ピンクになり赤い日もある
おりものが多くて
1時間に1回はライナー交換
そして子宮がひっぱられた痛み
明らかに
1人目の妊娠と全く違う
看護師さんと15分くらい話すと
「今日これから診察これるか?」
とのこと。
一気に怖くなった
コロナの影響で
夫も子供も付き添い不可で
車で待機することに。
保険の手続きとかチェックインとか
何かと不安な駐妻1年生(私)
医師は日本人だから
とにかく診察台まで乗り切るぞ!!
看護師さんが
「ここで着替えて、これ掛けて待っててね」
と言うんだけど
部屋には大きな診察台と超音波と
パソコン台とパソコンに
椅子とデカいゴミ箱だけ。
- 着替え仕切りなし!
- 診察カーテンなし!
衝撃的すぎるー
日本みたいにさ
ティッシュないよ…
ナプキンシート無いよ…
着替え置く箱や棚無いよ…
スリッパないよ…
(素足で診察台まで移動w)
しかも、
「これ掛けてね。」
と言われてものがね…
キッチンペーパーのバスタオルサイズ
はずかしーーーー
アメリカンサイズの方は無理ですが
私はどうにか外れないように
腰に巻き付けたけど
紙だから破れたー
先生待つ3分の間も
ソワソワしまくりでした。
アメリカの婦人科って
ここまでオープンなのね
診察はというと
機械で足が開くのではなく
まさかの自分で開脚(笑)
どこまでも衝撃的すぎる。
まぁ心落ち着けて
先生に症状話して、いざ内診。
先生が心配してた
「子宮外妊娠」ではなく
無事胎嚢が確認できました!
診察内容はとても親切だったけど
やっぱりこのオープンさ落ち着かない
内診の後はティッシュないし
バスタオル級のキッチンペーパーで
自分でふき取るしかない(笑)
日本では想像できない
大人がすっぽり入るくらいのゴミ箱に
ペーパー捨ててササっとお着換え。
いやぁ、初めての婦人科
とても衝撃的でした