■私は兵庫県生まれです! | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

[丹波篠山] ブログ村キーワード


何県生まれ? ブログネタ:何県生まれ? 参加中


私のプロフィールに、私は兵庫の丹波篠山です~と書いていますから、このネタはバレバレかな。

ブログを書き始めるにあたり、誰しも何かしらの動機を持っていると思います。私の場合は、丹波篠山の竹馬の友に、関東の神奈川に住む私の消息を伝えようかな~と思ったのがブログを始めた動機の一つです。

それに、過疎の地の丹波篠山をブログの場を借りて、多くの人に紹介したいと思いました。

神奈川にいる私が、何かしらの用事で、はるばる何百キロも離れた、丹波篠山の竹馬の友に電話をすると、~まーちゃん、元気にしているようだね~ブログ読んでいるよ~と答えてくれます。

ブログの効用はこんな所にも有るようです。私が、何かの都合でブログを書かないと、~まーちゃん、元気にしているか~と電話がかかって来ます。

こんな時は、嬉しいやら、申し訳ないやらの、ちょっと複雑な気持に成ります。

兵庫県といえば、古代に大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれた現在の国際港・神戸港が中心です。

真空管のアナログ世界に魅せられて-風見鶏館
   神戸北町「風見鶏の館」

真空管のアナログ世界に魅せられて-篠山城下町
    丹波篠山城下町

神戸の三宮界隈とか三宮から山手の方に登ると北町が在り、風見鶏の洋館が人気スポットですね。豊臣秀吉も愛したという有馬温泉も人気です。

小林一三の始めた宝塚の少女歌劇も是非よって見たいスポットですね。

丹波篠山は、大阪から福知山線で70キロほどの所に在ります。丹波の黒豆で知られています。篠山六万石の城下町を散策するのも趣が有ります。


福知山線の車中で、志賀直哉の小説 「城の崎にて」、「暗夜行路」 を読みながら、日本海側に有る城崎温泉で疲れを癒しすのもいいですね。