★鎌倉十井と「底脱けの井」 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

[散歩] ブログ村キーワード


鎌倉ゆるゆる散歩のレポート第2報として、今回は「鎌倉十井」と海蔵寺の底脱の井を紹介します。


真空管のアナログ世界に魅せられて-海蔵寺
     海蔵寺の境内


海蔵寺の山門に向かって右側に、直径70センチほどの池があります。その傍に「底脱の井」と刻まれた石碑が有ります。


真空管のアナログ世界に魅せられて-底抜けの井

      「底脱の井」


真空管のアナログ世界に魅せられて-底抜けの井
 海蔵寺の「底脱の井」の伝説


この看板の説明の通り、底脱の井は「鎌倉十井」の一つとされています。その謂れについては、この看板の説明をご覧下さい。


真空管のアナログ世界に魅せられて-井戸

     「鎌倉十井」のマップ


ところで、鎌倉十井とは、一体何なのでしょうか?


それは、鎌倉の井戸の中で,最も美味しく、また伝説が伝わる十の井戸をいいます。江戸時代に定められたようです。この「鎌倉十井」に、「底脱の井」も含まれています。


この鎌倉十井を、マップを片手に、一つ一つ丹念に訪ねて見るのも面白いと思います。


富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART


にほんブログ村 コレクションブログ 珍しいコレクションへ
にほんブログ村