現在では、東西JR、私鉄、地下鉄の共通ICカード乗車券が普及して、通勤通学に便利に成りました。
その便利なカードは、JR東日本の「スイカ」とか私鉄の「パスモ」などのICチップ内臓非接触カードです。「スイカ」では、キオスクなどの提携店舗では、お買い物も出来ます。
スイカは、2001年11月に東京圏に登場しました。パスモは、2007年3月から。パスモは、バスも利用出来ますね。
そのICカードの普及する以前は、磁気記録式のカードが利用されていました。磁気式テレホンカードと同じ方式の接触型磁気カードです。
JR東日本の「イオカード」 MAX E4系
当時のカードは、JR東西間の共通性は無く、大変不便な
カードでした。
JR東のカードは、JR西の関西圏では使用出来ず、同じJRなのに変な壁が有るようで納得のいかなかったものです。
私は、生来のコレクション好きから、使用済みのカードを持っています。機会をみて、紹介したいと思っています。
そのカード達は、なかなかデザインの凝ったものも有り、眺めて楽しいものです。