★市川崑監督を偲んで | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

映画監督の市川崑さんが、13日、都内病院で亡くなりました。92歳でした。


監督が手がけられた作品は、70本以上に及ぶそうですが、

リメーク作品も有ります。


 ★「ビルマの竪琴」 (56年 → 85年に)

 ★「犬神家の一族」(76年 → 06年に)


ほぼ、30年ごとにリメークされていることが分かります。

監督の芸術追求の執念の様なものを感じます。


私は、大分前ですが、監督の代表作 「ビルマの竪琴」

DVDで鑑賞しました。


水島上等兵役を中井貴一が演じていましたので、

リメーク作品でした。


ビルマ戦線で、連合軍の猛攻の合間を縫って

日本軍は音楽を楽しんでいた。


その中に、特に音楽に優れた兵隊がいた。

その兵隊が水島上等兵。


やがて、太平洋戦争は日本の惨敗に。

同胞は、日本に帰還して行く。


しかし、水島上等兵は、竪琴を抱き、

ジャングルの中に消えていく。


多数の日本軍の霊を慰める為に・・・・。


その場面で、「仰げば尊し」と「埴生の宿」が流れる。


何んとも、叙情的で、目頭が熱くなる場面でした。



日本人の心に響く鎮魂の名画でした。


市川崑監督・・・

心安らかにお休み下さい。


にほんブログ村 コレクションブログ 珍しいコレクションへ