◆ブルーレイ VS HD DVD | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

光ディスクの次世代CD(DVD)の統一規格を、1995年に、ソニー、フイリップスと東芝、松下などが、発表しました。そのDVDが現在、映画ソフトとかテレビ番組の録画に盛んに使用されています。


ところが、次世代DVDについては、統一規格にするために過去、業界の積極的な動きは有りましたが、結局纏まらず、二つの規格が存在しています。


ブルーレイデスク方式は、ソニーを盟主に松下、シャープなどが賛同しています。HD DVD方式は東芝、NEC、米マイクロソフト、インテルなどが賛同しています。


この2つの方式の主な違いは・・・・・・

1.録画時間

  ★ブルーレイ → ・片面1層で25GB(DVDの5倍)

               ・2層記録では50GB。

               ・ハイビジョン映像が2時間以上録画

                可能。



  ★HD DVD → ・片面1層で15GB(DVDの3倍)。

              ・2層記録では30GB。


2.現行ドライブとの互換性

  ★ブルーレイ方式 → なし。

  ★HD DVD     → 有り。


3.製造上の問題

  ★ブルーレイ方式 → 現行DVD製造ライン使用出来ず。

  ★HD DVD     →   〃          使用できる。


以上両者の違いを紹介しましたが、ブルーレイ方式では現行の製造ラインが使用できないため、新たに、ブルーレイ用の製造ラインの設備投資が必要。従って、記録装置の製造費が高くなる。


★次世代DVDに関する報道が盛んです


1.米ワーナーブラザーズがブルーレイでもHD DVDでも

再生可能な次世代ソフト(円板)を発売する。(1/5)

2.東芝、デスクトップパソコン用のHD DVDに対応した

ドライブ開発(1/5)。

3.韓国のLG電子、両陣営の次世代DVDが再生出来るほか

  現行のDVDも再生可能の装置を2月から発売。


過去、日本ビクターのVHS録画方式とソニーのベーターの闘いが有り、VHSに軍配が上り、ベーター方式は淘汰された歴史があります。


しかし、今回の場合では、韓国のLG電子の3方式の再生可能なドライブの開発とか、ワーナーブラザーズが両陣営の方式に互換性の有るソフト(円板)を発売の動きから考えますと、私の考えでは、両陣営の2つの方式が用途別に住み分け、生き続けるのではないかと考えています。


しかし、ブルーレイ方式は、販売価格が高いので、多くの消費者はHD DVDを選択する事になるかも知れません。その場合は、ブルーレイ陣営は製造コストの大幅な削減を迫られることでしょう。

ロシア映画DVDコレクション 炎628
¥5,220
金田一耕助の事件匣 市川崑×石坂浩二 劇場版
・金田一耕助シリーズ DVD-BOX/石坂浩二
¥17,493
Amazon.co.jp
松本俊夫全劇映画DVD-BOX/OPSDB-22
¥20,160