ご愛読頂き誠にありがとうございます 1日1クリック、お願いいたします
最近順位が下がり気味です 応援頂けますと幸いでございます
【アルスノヴァからのお知らせ】
売上げの一部を、日本赤十字社を通して東日本大震災の救援としてお送りしております
復興への道のりは長いものになると思います
長期的な視野で出来る限りのことをさせて頂きたいと思っております
『Bijou de ARSNOVA』(ヴィジュー・デ・アルスノヴァ)の
ウェブサイトをぜひご覧くださいませ!!
http://www.bijoudearsnova.com
********************************************************
先日の『 はちみつ生姜湯 』の記事のカップは
どちらのものですか?
何件かそのようなご質問を頂きました。
津市にある廣永窯のものです。
写真のお皿も廣永さんのもの…
直径13㎝に満たない小さなお皿は
使い勝手が良く、毎日のように我が家の食卓に
並びます。
上の写真のお皿の裏側です。
確かな技術と、こころざしの清らかを感じる
美しい高台をしています。
このようなたたずまいの現代陶器に出会えたことは
私にとっては大きな喜びを感じる出来事でした。
若いころから古陶磁が好きで、その世界に夢中になっていた時期が
ありましたので、室町時代や桃山時代の頃の陶器の美しさを
知ってしまいますと、心から美しいと思える現代陶器には
なかなか出会えずにおりました。
妥協をして日常使いの現代陶器を買うくらいなら
まだ洋食器を使っていた方が良いのかも知れない…
廣永さんのうつわに出会うまではそのように
思っておりましたので…
こちらの窯の器はものの良さの割に
価格が控えめで、窯の皆様のお人柄がしのばれます。
********************************************************
ご愛読頂き誠にありがとうございます
『人気ブログランキング』
に登録しています
『 更新がんばって!! 』という方はぜひクリックしてください♪

↑
クリック!! ありがとうございました♪
アルスノヴァでは資産価値のある各種宝石のご案内を承っております
世界のマーケットで認められた真の価値を持つ宝石をお探しの方は
ぜひご相談くださいませ
シークレットブログ ←こちらからお入りください
現在更新が不定期になっております 大変申し訳ございません
このブログよりもさらに深い内容で私たちのジュエリーをご紹介いたします
(パスワードの発行は私がお顔を存じ上げている顧客様に限らせて頂きます)