ご愛読頂き誠にありがとうございます 1日1クリック、お願いいたします
永く更新の励みにさせて頂いております
【アルスノヴァからのお知らせ】
売上げの3%を、日本赤十字社を通して、東北関東大震災の被災者の方々の
救援としてお送りしております
復興への道のりは長いものになると思います
長期的な視野で出来る限りのことをさせて頂きたいと思っております
『Bijou de ARSNOVA』(ヴィジュー・デ・アルスノヴァ)の
ウェブサイトをぜひご覧くださいませ!!
http://www.bijoudearsnova.com
******************************************************
美大への進学を両親に反対されて
家出同然で実家を離れた話は以前も致しましたね…
突然の包丁の写真で驚かれたことかと思いますが、
右の包丁は実家を離れた時、初めて自分で購入をしたものです。
プロ用の調理道具を商っているお店で、確か4,5千円…だったと思います。
当時の私にとっては大変なお金だったのですが、
これから一人立ちをしていく為にはきちんとした包丁は必要だと思い
懸命の思いで買ったことを覚えております。
包丁を案内してくださったおばあさんが、
「これは本職用なの。とても良い包丁よ。
これを使っていた母親が御嬢さんのお嫁入りの時の
同じものを求めていくこともよくあるの。
この包丁はみんな本当によく使ってくれるみたいで
とっても細くなっちゃったのを研ぎ直しの為に持ってくる人も
多いのよ。」
そんな風に仰っていました。
「包丁は砥石で自分とげるようになった方が良いのよ。
最初は下手で当たり前だから頑張ってみたら?」と言われて
砥石も一緒に購入したのです。
最初の頃は包丁を研ぐのは本当に大変でした…
学生の頃アルバイトをしていた和食屋さんで、
休み時間に板前さんに教えて頂き何とか様になったように思いますが
本当のところはどうなのでしょう?
きちんととげているのかな?と今でも思いますが
それでも自分で包丁を研ぎ続けてきました。
最近になってふっと包丁が軽くなったような気がしたのですね。
あれ、あのおばあさんが仰っていたように細くなってしまったかも知れない、と思い
新しい包丁を買い足すことにしたのです。
包丁が売られているのを見つけると、持ち味を試してみるようになりましたが
どうもしっくり来ませんでした。
今まで使っていたものがやはり一番良いみたい・・・
使い続けてきた包丁のメーカーなどは気にせずにいたのですが
初めてしっかりと調べてみたところ、ちゃんとしたメーカーさんが作られたものだと
分かりました。
包丁のメーカーさんのホームページはこちらです。 → ★
刃渡り21㎝の牛刀が私にとっての万能包丁、一番使いやすいサイズです。
上の写真は同じメーカーの同じサイズの包丁になりますので
元は同じ大きさだったはず…
細くなった包丁に20数年の月日を感じてしまいます^^
この包丁を一番使ったのは20代の頃…
30代は私にとっては仕事の日々でしたので、台所に立てる時間が
20代の頃よりは減ってしまっておりましたので…
30代の頃にもっと台所に立つことが出来ていたなら、もっと包丁は
痩せてしまっていたことでしょうね…
左の包丁が右の包丁くらい痩せた時は、私は何歳?
これは考えることを止めたい感じなのですが…^^
良い道具は、人生を共に歩む友のようなものだと思います。
私のものとのお付き合いの仕方はいつもこのような感じです。
新しい包丁は素晴らしい切れ味です♪
人参の千切りとか楽しくなってしまうくらい…
かぼちゃとか、蓮根とか…
硬いものを見つけると試してみたくて
買いたくなってしまうこの頃です。
********************************************************
ご愛読頂き誠にありがとうございます
『人気ブログランキング』 に登録しています
『 更新がんばって!! 』という方はぜひクリックしてください♪

↑
クリック!! ありがとうございました♪
アルスノヴァでは資産価値の持った各種宝石のご案内を承っております
世界のマーケットで認められた真の価値を持つ宝石をお探しの方は
ぜひご相談くださいませ
シークレットブログ ←こちらからお入りください
現在更新が不定期になっております 大変申し訳ございません
このブログよりもさらに深い内容で私たちのジュエリーをご紹介いたします
(パスワードの発行は私がお顔を存じ上げている顧客様に限らせて頂きます)