前回は育児書に関しての記事をお届けしました。
日頃の育児に、育児書の内容を
どういかしているのか?
そもそも育児書はみんな読んでいるのか?
フォロワーのみなさんに聞いてみました。
ぜひ、こちらの記事もご覧ください😊
今回のテーマは、こちら
BLW離乳食を実践しているママたちのリアルな体験談
今回は「BLW離乳食」について
ご質問をいただきました。
・・・と、その前に
BLW離乳食って何?って思ったあなた。
まずはカンタンな解説をどうぞ👇
【BLW離乳食とは?】
赤ちゃんが自分で食べる順番や量、ペースを決めて自分で食べる。
Baby-Led Weaningは赤ちゃんの食べる意欲を引き出す、
赤ちゃん主導の離乳食の進め方です。
つまり、スプーンで食べさせる
従来の離乳食ではなく、
手づかみなどで食べたいものを
赤ちゃんに選ばせる手法だそうです。
とはいえ、いきなり手づかみ食べとなると
誤嚥や窒息なども心配ですよね
そこで今回は、BLW離乳食を
実践しているママたちに
- BLW離乳食のメリット・デメリット
- おすすめのメニュー
ご紹介したいと思います

⬇︎フォロワーさんからいただいた相談内容⬇︎
いつも記事拝見しています!妊娠中からとても参考になりました。昨日の離乳食食べない問題、いまぶち当たっています😭生後6ヶ月から始めてそろそろ1月たちますが、5~10口くらいしか食べず毎回流し捨てる虚しさ…!インスタで調べてみてBLW離乳食というものがあることを知りました。赤ちゃん主導で食べてもらう離乳食ですが、試してみたいと思ってます。ぽてこさんのフォロワーさんの中にBLW離乳食をしている人がいるか尋ねてもらえないでしょうか?体験談が聞きたいです!!
また、BLW離乳食をしたいのですが、4月からは保育園予定(まだ未定ですが)。保育園のときは生後9ヶ月半になります。保育園の先生からするとBLW離乳食を進めてる子どもは微妙なのでしょうか?保育士のフォロワーさんがいらっしゃったら、これも知りたいです!
私も調べ始めたばかりなのですが赤ちゃん主導の離乳食のようでイメージとしては、手づかみ食べです!BLW協会のホームぺージもあります。
保育園が1番不安なのですが、そもそも、保育園はどんな食べさせ方をしているのかな?と。手づかみ食べの時期の子は手づかみ食べさせてるのか、先生が食べさせてるのか、気になります!!!
過去に「離乳食食べない問題」は
↓こちらの記事で特集済みです。
↓こちらの記事をご覧ください。
みなさん知ってました??

結果はこちら
↓
↓
初めて知りました

どれだけいるのでしょうか?
アンケート結果にまいりましょ~!!
↓
↓
BLW離乳食のメリット・デメリット
BLW離乳食は赤ちゃん主体で
離乳食を進めるということで
メリットを感じていらっしゃる方もいましたが
やはり怖いのは窒息のリスク
実際に「窒息が不安」「実際に窒息しかけた」との声もありました
とはいえ、BLW離乳食の考え方自体は
素晴らしいと思うので、コメントにもあったように
離乳食は一般的なステップにして
BLW離乳食の精神だけ参考にするのも
全然ありだと思います
おすすめのメニューは?
柔らかく蒸したり茹でたりした野菜や
パンなどがおすすめとのこと🥕
それも一口サイズではなく
スティック型や小判型、三角形など
丸のみできないような形がおすすめだそうです☝
また、食べる姿勢も重要とのこと
うちはおすわりが遅く、初期の頃は
ハイローチェアに座らせてましたが
たしかに後傾するので、よくなかったですね…(反省)
これらはBLW離乳食を実践する・しないにかかわらず、参考にしてみてくださいね!
ちなみにBLW協会から出ている書籍もあるようなので、BLW離乳食を試してみたい方は
↓こちらもどうぞ。
次回はBLW離乳食と保育園の問題について
保育士さんからいただいたコメントを
ご紹介させていただきます。お楽しみに
続きは↓こちらです。
当ブログはリンク・リブログ大歓迎
ぜひまわりのプレママさんやママ友に
シェアしていただけるとありがたいです💕
【関連記事】
こちらの記事もどうぞ
● 離乳食時期に助けられた神アイテム&おすすめメニューを大公開
● ストロー練習よりコップ飲みが先って本当?アンケート結果はこちら
↓全部無料!妊産婦さんのお得情報まとめ
↓人気記事一覧
アメブロ店内の記事検索はこちらから
フォローすると更新を見逃しません
↓↓