前回は↓こちらの記事をお届けしました。
最近はベビーバスを使わない
「泡沐浴」が広がりつつあるとのこと
どのような沐浴法なのか?
詳しく調べてみましたのでぜひご覧ください

さて、今回のテーマは
「沐浴」つながりでこちら
出産準備品ジャッジ
「ベビーバス」
そのベビー用品って本当に必要?
という疑問から生まれたこの企画
「必要最低限の出産準備品ジャッジ」
本日取り上げるアイテムはこちら
ベビーバスを取り上げます。
それでは、ジャッジの結果をみてみましょう~!
※2024年6月19日にアンケート結果を追記しました。
ベビーバスは喫茶メンバー全員が
出産前に買う
という意見でした!
では、フォロワーさんの意見は
どうでしょうか?
\結果はこちら/
フォロワーさんも同じく「産前に買う」派が多かったです!
いただいたコメントを
紹介させていただきます。
ベビーバスにはいろんな種類がありますが
沐浴の種類や使い終わった後
ベビーバスをどう活用するか?も含めて
選ぶといいようですね!
コメントでも多かったシャワー沐浴(泡沐浴)については↓こちらの記事をどうぞ。
おすすめのベビーバスは?
2人目以降でも使えるように
コンパクトにしまっておきたいなら
【空気入れてふくらませるタイプ】が
おすすめ!
夏にはプールとしても遊べます
ちなみに↑この「ラッコハグ」は
背もたれもあるので
沐浴が初めての方でも安心ですね♡
この背もたれがないと、手がプルプルします...
沐浴の時期が終わった後、
洗濯のつけおき用として使いたいなら
折り畳める【ソフトタブ】を選ぶと
いいでしょう。
↓楽天のレビュー見てもベビーバスとして使っている方は多いみたい
もし、従来の沐浴方法ではなく
シャワー沐浴(泡沐浴)をするなら
ベビーバスでなく【お風呂マット】でOK!
お風呂マットなら沐浴の時期が終わっても
長く使える点も魅力のひとつです♡
実際、首や腰がすわるまでの赤ちゃんを
洗うのはとっても大変ですが・・・
これ1枚あればだいぶ助かりますよ
ベビーバスにはいろいろな種類がありますが
ぜひライフスタイルに合ったものを
選んでくださいね!
以上!今回もたくさんの回答を
ありがとうございました。
当ブログはリンク・リブログ大歓迎
ぜひまわりのプレママさんやママ友に
シェアしていただけるとありがたいです💕
また、喫茶メンバーおすすめの
ベビーバスは楽天ROOMで紹介しています。
お買い物の参考にどうぞ。
【関連記事】
当ブログはリンク・リブログ大歓迎🙆♀️
ぜひまわりのプレママさんやママ友に
シェアしていただけるとありがたいです💕
こちらの記事もどうぞ
・ 【無料】Amazonらくらくベビーで「出産準備お試しBOX」をもらう方法はこちら
・ 赤ちゃんの沐浴、いつまでやるべき?実は新生児から大人と一緒に入浴しても問題ないって知ってた?