こんにちは!
喫茶メンバーのsonicです。
前回は沐浴時にシャワーを使うか?アンケート結果をお届けしました。
今回は↑のアンケートで、
「沐浴はシャワーだけで済ませている」
というコメントを
たくさんいただいたのですが、
調べてみると、どうやら新しい沐浴法を
取り入れている方がいるとのことで、詳しく調査してみました

ということで、今回のテーマはこちら
ベビーバスいらずの
新しい沐浴法「泡沐浴」とは?
最近はどうやら、ベビーバスを使わず
シャワー+泡ソープだけで洗う
「泡沐浴」
という新しい沐浴法が広がりつつあるとのこと。
そこで、今回は、
- 泡沐浴(あわ沐浴・あわもち沐浴)
- シャワー沐浴
- あわもちスキンケア
などと呼ばれている、
新しい沐浴方法について調査してみました😊
⬇︎フォロワーさんからいただいた相談内容⬇︎
こんにちは。はじめまして。
いつもブログ楽しく読ませていただいています。
役立つ情報をたくさん配信してくださって、とてもありがたいです。
私の探し方が足りないだけだと申し訳ないのですが、『新しい沐浴』についてお聞きしたくメッセージを送らせていただきました。
新しい沐浴は、赤ちゃんをお風呂の洗い場のバスマットなどに寝かせ、周りで実践している方のお話を聞く機会がなかなかなく…
実際に新しい沐浴をされている方がどのくらいいるか、やってみた感想(冬は向かなかったとか)、何を準備したか(ベビーバスは用意したか、それともマットだけにしたか)等を聞いてみたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、もしよろしければ取り上げていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
いただいたコメントはこちら
↓
ご紹介させていただきます。
↓
↓
以上、たくさんの回答をありがとうございました!
みなさんにいただいたコメントをまとめると・・・
泡沐浴に必要なもの
泡沐浴に必要なものは「ベビーソープ」と
「ベビーマット」があればいいそうです
ということは、
ベビーバスやガーゼはもはやいらないということですね
それと、忘れてはいけないのが
沐浴後にきちんと【保湿】してあげるということ!
「あわもち沐浴」の「もち」の部分です
なお、過去にはフォロワーさんに人気の
ベビーローションについて調査しております。
こちらもぜひご覧ください☟
泡沐浴のやり方
泡沐浴のポイントは
- 泡でしっかり洗う
- 沐浴後はしっかり保湿する
ベビーバスにお湯を張らないなら
「ベビーマット」の方が洗いやすそうですね
泡沐浴は、冬だと寒い?
泡沐浴は、ベビーバスにお湯を張らずに
シャワーで洗い流す、いわゆる
「アウトバス沐浴」になるのですが
それだと、冬は寒いのでは??
と思いませんか🤔
フォロワーさんの体験談によると
「冬でも大丈夫でした」という方も、もちろんいましたが…
やはり「寒そうでした😅」というママの声もありました
ということで、もし寒そうだなと感じた場合は「泡でしっかり洗う」「保湿する」という泡沐浴の重要な点は取り入れつつ、
従来のベビーバスを使用した沐浴方法でも
いいのではないかと思います
ちなみに前回の記事にも、
ベビーバス+シャワーによる
沐浴を実践されている方から
たくさんのコメントをいただきましたので
ぜひ参考にしてみてください☟
赤ちゃんをしっかり洗える上に
マットの上で洗うなら、
ママへの負担も少ないということで、
まさに、泡沐浴にはメリットがたくさんありそうですね
今回の記事が参考になれば嬉しいです😊
なお、喫茶メンバーおすすめの
ベビーソープやベビーローションは
楽天ROOMで紹介しております。
メンバーたちが実際にどんなものを
使っているか?ぜひチェックしてみてくださいね!
当ブログはリンク・リブログ大歓迎
ぜひまわりのプレママさんやママ友に
シェアしていただけるとありがたいです💕
【関連記事】
ちなみに↓こちらの記事では
沐浴の導線について考察してみました。
こちらの記事もどうぞ
・ 「ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる場合のコツ」はこちら
↓全部無料!妊産婦さんのお得情報まとめ
↓人気記事一覧
アメブロ店内の記事検索はこちらから
フォローすると更新を見逃しません
↓↓