京都画像クイズNo.272の答え
蔵出し京都画像〜京都画像クイズNo.272は平安時代の皇后を問題とさせていただきました。
それでは画像解説と正解です。
梅宮大社
問題に使用した画像。
迷った末にこちらの画像を使用しました。
梅宮大社は橘氏の祖、県犬飼橘三千代が山城国相楽郡井手に祖神の酒解神を祀ったのが始まりとされ、平安遷都後の嵯峨天皇の時代に檀林皇后が現在地に遷したとされます。
檀林皇后(橘嘉智子)が正解です。
今回は多くの解答が寄せられました😊。
流石ですねえ。
皆さん正解です🤗。
2枚目の画像はイケズ画像。
こちらは
松原通の西福寺
空海が六道の辻と呼ばれる当地辻󠄀堂を建て、自作の地蔵尊を祀ったことに始まると云います。この地蔵は六波羅地蔵と称し、檀林皇后(橘嘉智子、嵯峨天皇皇后)が皇子正良親王(仁明天皇)の病気平癒を祈願して以後、子育て地蔵として信仰されました。
ヒント画像の嵐電帷子ノ辻駅
この地は、上嵯峨、下嵯峨、太秦、常盤などの別れ道でしたが、その道の方向が北ばかりに延び、南には道が無く、片側のみに分岐していたことから「カタビラ」の地名につながったといわれます。またそれとは別に嵯峨天皇の皇后である檀林皇后の嵯峨深山谷への葬送の際、棺を覆った帷子の衣が風で落ちたという伝えもあります。
次回も人物問題を予定しています🤭。次回は難易度をずーと下げて出題しますよ〜。
参考文献
『京都大事典』(佐和隆研・奈良本辰也・吉田光邦ほか 淡交社 昭和五十九年)
『改訂版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック』(監修森谷尅久 淡交社 2005年)