2024春・京都回想記⑬〜建部大社2 | 菊蔵の「旅は京都、さらなり」(旅と歴史ブログ)

2024春・京都回想記⑬〜建部大社2

滋賀県大津市建部大社のつづきです。
 

 
本堂の東北につづく参道。
 
奥の院かと思って歩いて行くと・・・  
 
 

 
水神社でした😃
 
何故かホームページの境内図にはありません😓。
 

 
宝物殿
 
宝物殿の南に末社が並んでいます。
 
 

 
伊勢神宮遥拝所
 
今回の京都旅で参拝した神社にはもれなくありました👍。
 
 

 
八柱神社
 
諸願成就の神様です
 
 

 
武富稲荷神社
 
商売繁盛・家内安全
 
 

 
大野神社
 
縁結びの神様ですが、実は建部大社がこの地に遷し祀られる以前からこの地域に祀られていた地主神になります🤓。
 
 

 
檜山神社遥拝所
 
檜山神社は西北約650㍍にある境外末社。
 
 

 
 

 
ほっこり休んだ神池。
 
池泉回遊式庭園です。
 
 

 
社務所
 
 

 
水盤
 
 

 
三本杉
 
 

 
琵琶湖や瀬田川に鯛はいないと思うが、福を釣り鯛だから良しとする🤭。
 
 

 
場所が場所だけにタケル君かと思ったら、「おおつひかる君」でした😆。
 
 

 
駐車場に周辺神社の案内があって、一つだけ真剣に読んだ御霊神社。祭神は大友皇子。
 
御霊(ごりょう)=疫神ではなく、御霊(みたま)をお祀りする神社になります。
 
 
 
 
次回は未公開画像編です。