2021京都回想記総集編 初日~ | 菊蔵の「旅は京都、さらなり」(旅と歴史ブログ)

2021京都回想記総集編 初日~

 2021・6月京都回想記総集編です。今回は初日の未公開画像を中心にアップします。

 

1日目の午前中は歴彩館で資料調査プンプン。午後は3時に某神社をお訪ねする予定があったので、時間まで少しだけ街中散策。

 

 

梅田雲濱邸址の碑

 

こちらは回想記でもアップしましたニヤリ

 

 

何が問題というと、石碑が烏丸通に面しておりまして、正面から撮るには危険なことプンプン

 

ご子孫の(玄孫)梅田昌彦先生(元大阪芸術大学教授)にまたお会いする機会がありましたら、お話しようと思っていますてへぺろ

 

 

ここからいくつか回って三条通烏丸西入ル

 

 

三条烏丸御所跡

 

 

三条烏丸御所は、三条烏丸殿・三条桟敷殿といい、三条南殿の名で総称することもあった。三条南殿の最古の居住者は堀河(1079~1107)・鳥羽(1103~56)の乳母であった藤原光子で、その息藤原実能(1096~)に受け継がれ、実能から鳥羽法皇に献じられ、その御所となった。昭和62年(1987)年発掘調査が行われ、平安時代後期の遺水跡・三条大路南側溝・建物跡などが検出された。この石標は三条烏丸御所の跡を示すものである。

 

京都市歴史資料館情報提供システム

フィールド・ミュージアム京都

 

こちらの石碑は一企業によって建立されていますびっくり

 

 

 

説明板

 

石碑・説明板ともに株式会社 千總(ちそう・画像に少しだけ見える建物が本社です)によって建立されています。

 

千總は創業が弘治元年(1555)びっくり

 

桶狭間の五年前や~爆笑

 

新町通から六角上ル🚶🚶🚶

 

 

 

川崎家住宅 

 

悩んだなぁ

 

画像クイズにしようかしまいかてへぺろ

 

 

読めないショボーン

 

 

川崎家住宅は、綿布商を営む井上利助が大正期に建てた大規模な都市型住宅で、その後川崎家の住宅として使用されました。茶室・紫織庵は四畳板入、三畳の水屋が付いています。

 

 

大工棟梁は上坂浅次郎、設計には、武田伍一氏も参与しています照れ

 

参考 中京区ホームページ

 

洋館は見学したかったなチュー

 

 

新町通を下る🚶🚶🚶

 

 
三井両替商店旧址
 
三井住友銀行京都新町寮前に建っています。
 
後鳥羽上皇仙洞御所跡ですね。
 
簡単に説明すると、三井財閥の創業者三井高利の両替商跡になります照れ
 
 
 
時間があったので久しぶりに
 

 
御金神社

金山毘古命を主祭神として、天照大御神、月読命の三柱が祀られています。

元々は邸宅内にあった邸内社。明治十六年社殿が建立され、境内が整備されました。
 
黄金の鳥居は、正徳元年(1711)創業の堀金箔粉株式会社の製作。

 

 

 現在は境内撮影不可なんですね。10数年前にお参りした時は撮影可だったはずキョロキョロ

 

しかし、近くをかなり歩いているのに10数年ぶりの参拝とはショボーン

 

 

お金に縁がないわけだえーん



 

 

初日の画像はまだまだありますが、それは「蔵出し京都画像クイズ」で出題しますてへぺろ