スターオーシャン5 航海日誌終 プラチナ | 悪魔で個人的な物語

悪魔で個人的な物語

アニメやゲーム、ニュース等の悪魔で個人的な感想、雑記等

20160429134912.jpg

取れました。
計算より大分掛かった。
大体26時間で取得(実際の放置時間はもっと)。

余計2時間が掛かったのは、バトルスキルのレベルを上げたいという欲が出てヒット数重視の技を減らしてしまったせい。
エマーソンの技をコロコロ変えてたのが一番の原因ですね。
自業自得。



んではスタオ5の感想なんかを。

ストーリーはスタオにしては物凄い王道で、個人的にはそれが少し残念だった。
プレイしてるときは過去作のパロディ展開に幾度となくシリアスブレイクされましたが、今となってはそれがあって良かったと思える。
なかったら多分、ストーリーをもっと酷評してた。
高難易度にも拘らず20時間くらいでクリアできてしまうのも悲しい。
据え置きRPGはガッツリプレイしたいから、ボリュームについては倍は欲しかった。
これくらいでクリアできる方が時代に合ってるのかなー……。

音楽は言うことなし。
いつも通りのトライエース節で大満足。

キャラクターもそれぞれ個性があって魅力的。
シリーズファンとしては定番声優さんがいなかったりと物足りない部分もあったけど、それを補って余りあるキャラクターばかりでした。
ハナエンドの追加DLCはまだですか?


イベントシーンの自由なカメラワーク、これが売りの一つでもあったのだろうけど、自分には合わなかった。
何というか、『テレビを観てる人が映ってるテレビを観てる』感じ。
分かるかな……。
ロールプレイングといっても、余程の没入感が得られるゲームでなければプレイヤーの目線はどうしても客観的になるじゃないですか。
それなのに主人公のフィデルですらカメラが動かないせいでみんなから距離を置いているというか……客観的な視点の主人公を客観的に観ているという違和感。
普通はイベントシーンの映像を見てキャラに感情移入するものだけど、今作はそれができない。
こういうカメラワークにするなら、常にFPS視点にするくらいじゃないと感情移入できない気がする。
勿論、それだとRPGとして破綻していたはずだから違和感あってもこっちの方が正しいですが。
うーん……ムービーゲーと揶揄されるのを嫌ったのかなぁ。
或いは単純に予算の問題か。
いずれにせよ、自分は従来のイベントシーンの方が好きです。


プライベートアクションについて。
良くなったね。
発生が非常に分かり易くなった。
何度も出入りして発生させないといけないのは面倒でしたがそれ自体はこれまでと変わらないし、発生してるキャラクターの兼ね合い上仕方ない。
唯一気になった点。
それは……プライベートアクションの会話が終わった後。
自分は必ずもう一度話しかけるのですが、そこで毎回「何か用?」的なことを言われるんですよ。
いや、今さっきまで結構真剣な悩み聞いてたやん!
とか突っ込みたくなる。
その後の会話もPAにちなんだものにしてほしかった。
欲を言えば、ですが!


こんな感じ。
PS4版の初週売り上げは110000本だったかな?
スタオ4でハード選択を間違えてユーザーをふるい落としたスターオーシャンシリーズ。
自分は箱版をプレイ日記にしている通り、ふるい落とされずに付いていったユーザーの一人ですが……。
1年後に出したインターナショナル版の初週売り上げよりは上という結果。
何より4の評判が悪かったというのもあり、その次の作品は当然売り上げが下がる。
そんな悪条件が揃ったシリーズ復活作と考えれば……うん。
さほど酷い売り上げではないんじゃないかな。
決算でも売り上げは想定内みたいだったし。
条件が色々サモンナイト6と被るな……w

肝心なのは次。
縦マルチでなくPS4オンリーで発売するであろうスターオーシャン6がどのような作品になるかで、シリーズの今後が決まる気がします。
まあ6が出ない可能性もありますけど( ̄ー ̄;
ヴァルプロもなぁ……なんかもしもしになっちゃったしなぁ……(´・ω・`)