2カラムから3カラムへの変更はCSSがパーになるので、気をつけて。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 2カラムから3カラムへの変更はCSSがパーになるので、気をつけて。

カラム変更


こんばんは、名村剛一です。

僕のブログは、真ん中に記事があって、両端にサイドバーがある3カラム形式です。

記事の右もしくは左にひとつだけサイドバーのある2カラム形式を使っているブログもありますね。

僕のパーソナルサポートでは、3カラム形式をおススメしています。

左側のサイドバーの一番上という一番目立つ場所に重要なリンクをおきやすいからなんです。

「それなら、私も3カラムにしてみよう!」と、うかつにやらないでくださいね。

昨日のブログでサラリと書きましたが、CSSを使ってカスタマイズをしている人は、エライ目に合います。

実は、CSSが初期状態に戻ってしまうんです。

ヘッダーの画像だとか、サイドバーのタイトルの色だとかが、ものの見事に消えてしまいます。

それはそれは、悲しい現実が起こります。

そのため、昨日のブログには「CSSをコピーしておいて」とサラリと書いていますが、これが重要です。

CSSを全部コピーして、メモ帳に貼って、バックアップを取っておくんです。

そして、うっかり、このメモ帳の画面を消してしまっては困るので、名前をつけて保管もしておきます。

その上で、2カラム形式を3カラム形式に変える必要があるんです。

自力でカスタマイズをしてきた皆さんは、せっかくの今までの努力の積み重ねがムダにならぬよう、くれぐれもお気をつけくださいね。