こんにちは、名村剛一です。
カスタマイズする時の最大の難所が、CSS編集ですよね。
僕、パソコンが得意なんですが、正直、避けてました(笑)。
めんどくさそうでしたからね。
「CSS編集用デザイン」を選んだとたん、
「え?」
と、本当にびっくりします。
色も模様もなくなって、のっぺらぼうな文字だけのブログになっちゃうんです。
一瞬で、ブログがさみしくなるんです。
これ、パソコンが苦手な人には、絶対、恐くてできないよなぁ・・・・
正直、そう思います。
マニュアル本を読んだら、できることが、たくさん書かれていて、逆に大混乱すると思いました。
僕、カスタマイズの本、5~6冊持っているんですけどね。
「どこを読んだら、やりたいことができるの~!!!」
って、イライラすることだと思います。
でも、お仕事ブログで必要なカスタマイズって、やることは少ないです。
お客様にとって見やすくなって、こちらも、ムダな手間が減らせることができれば良いんです。
必要なことだけ知っていれば、本当に大丈夫なんです。
ブログって、続けていると、
「この色のイメージは違うなぁ・・・・」
「ヘッダーには、こっちの写真の方が良いなぁ・・・・」
となるのが、普通です。
完全にお任せにしてしまうと、ちょっとしたことでも、お金を払ってお願いしないといけません。
ホームページと違って、ブログの良いところは、「自分で直しやすい」というところなんです。
見守ってくれる人がいれば、CSSも恐くありません。
パソコンが苦手な人にとっては、かなりハードルが高いですよね。
そこで、いきなり、カスタマイズせずに、僕が見本を作りながら、進めていきます。
ある程度、こんなふうにしようと決めてから、CSS編集をやってみると、すごく楽なんです。
自分でやってみたいけど、パソコンが苦手と言う方、失敗したら、どうしようと思っている方に、パーソナルサポートがお役に立てると思います。