何を売りたいの? (流行らないお店みたいなブログになってませんか?) | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

こんにちは、名村剛一です。

田舎に行くと、生鮮食品から、日用品まで何でも売っているようなお店ってありますよね。

近所にお店がないから、商売が成り立っている感じです。

でも、都会には、そんなお店は消えてしまっていますよね。

それなら、スーパーに行った方が、新鮮で安いものが買えて、しかも、ポイントもつきますから(笑)。


2つも、3つも、4つも、売り物を並べて、お客さま、来てください!!

そんなブログ、意外と多いんです。



アメブロだけでも、同じような商品を売っている人は山ほどいます。

いえ、わたしは、これとこれを組み合わせて、トータルサービスなんです・・・

そんなふうに答えるかもしれません。

でも、お客様が見たら、わかります。

資格を取ったものを、「全部できますよ!」と言ってることぐらいは。


だからこそ、何を売っている人かを明確にする。

そして、記事で、その道のプロであることをしっかりと見せることが大事だと思います。

また、数字で実績を見せることも、もちろん大事ですが、まだ、実績が少ないこともありますよね。

その時は、やはり、記事の内容が大事だと思うんです。

お仕事に関する知識だったり、仕事に対する姿勢は、記事を読めば、わかりますよね。


まずは、ひとつひとつに絞ったブログを作って、そのブログのファンを増やしましょう。

たとえば、プリザーブドフラワーの教室なら、教室のブログを作ります。

そこには、生徒さんが楽しそうにレッスンを受けている写真や感想や生徒さんの作品が掲載されるようにします。

そして、プリザーブドフラワーの販売用に、販売専用のブログを作ります。

そこには、季節やイベント、用途別に作品例を載せたり、お客様の喜びの声を載せたり、詳しい購入方法を載せた上で、ホームページの販売用サイトに誘導する。


そして、お互いのブログに、それぞれのブログへのリンクを貼っておけば、大丈夫です。

複数のブログを運用することは、難しくありません。

僕の場合、このブログは、Google Chromeで書いています。

そして、セミナー講師としてのブログは、Firefoxで書いています。

そうしておけば、いちいち、ログインを切り替えることもありません。

更新回数も、緩くて、大丈夫です。


大切な事は、お客様に、何屋さんであることが、わかりやすいことです。

今や、いろんな分野で、その道のプロであることは、普通です。

ひとつにムリに絞る必要がありません。

複数の仕事があるなら、分ける。

それだけなんです。