憧れのインディアは遠かった。

 

「日本人から見たインド」観をとても上手く切り取るandymoriというバンドがいました。

惜しくも数年前に解散してしまいましたが、彼らのユニークな音楽表現と情熱と、効果的な「インド」イメージの活用法は今尚色あせることはありません。インドをノスタルジアやブルースやユートピアのアイコンとして使うことにかけては、日本のロックバンドの中では彼らの右に出るものはいないでしょう。彼らの歌の世界では現実に“ジャイサルメールにはドロップキャンディーの雨が降る”し、“Life is Maya”なのです。

 

2020年HWV春合宿はインド。

インド第2の都市ムンバイをスタート・ゴールとしてグジャラート州、マハーラーシュトラ州を巡る旅です。

メンバーは7人と、例年のなんと2倍。

全員無事に日本に帰ってくることができるのでしょうか。

 

ムンバイ以外のことについてはほかのメンバーが書いてくれるので、この記事ではは旅のスタートとゴール地点であるムンバイを主に書こうと思います。

行きと帰りはANAの直行便なので安心!成田_チャトラヴァジ・シヴァジ国際空港間は約8時間。

JALやANAのサービスは利用するたびに向上していると思います。エコノミーしか乗ったことないけど。

 

空港について記念すべきインド初の食事。メニューは読んでも分からないのでとりあえず一番上に書いてあったDOSA MASALAを食べる。が、辛い。辛いのはカレースープだけではない。DOSAの中のジャガイモの炒め物まで辛い。

このDOSAとは合宿中何度も顔を合わせることになる。

夜ホテルについて朝起きて二食目。

小麦粉を練って焼いたROTIや揚げたSAMOSAなど、定番の料理と立て続けに出会う。大体の料理は日本人の私たちからすると辛いか味がないかの二択。Yakultは偉大だ。

最初の目的地グジャラート州ブージに向けて寝台列車のチケットを取りに行く。私たちの現在地はムンバイDADAR地区。花で有名な歴史ある地区らしい。ムンバイはもともといくつかの島だったのを埋め立てて半島にしてしできた都市なのでそれぞれの地区に特色がある。

 

駅に行ってチケット売り場はどこかを窓口の人に聞いて回って売り場にたどり着いた。

申請書を埋めて窓口に出す。はじかれる。また列に並ぶ。はじかれる…そんなことを繰り返すこと2,3時間、やっと申請書は正しく受理されたようだ。スリーパークラス。私たちはRAC。列車には乗れるが寝台の席は確約されていない。

まあ移動できるなら正直なんでもいい。

 

来た。スリーパー。

私のRACチケットの番号のシートには中年女性が既に座っている。

これは…

チケットを見せても譲ってくれるような気配はないので私には座ることはできないのでしょう。

 

どこにいればいいかわからないのでとりあえず常に開け放たれている乗降ドアの近くで、“座席の整理をしてくれる”と噂の巡回乗務員を待つ。

が、一向に来る気配がない。

そんな私に、ドア側仲間の赤いTシャツを着た親切な兄貴が声をかけてくれる。

「やあ,どこからきたの?」

「ジャパンだよ」

「ジャパンか。いいね!俺はお前がチャイナかと思っちまったよ。チャイナは今BIGなProblemを抱えてるからな。知ってるだろ?」

「うん」

「ところで、なんでここに立ってるの?」

「僕のチケットは何十何番シートのRACなんだけど、もうおばちゃんが座ってたから座れなかったんだ。」

「……OK,それで何でここに立ってるの?君の座席はどこか分からないの?」

上手く伝わらなかったみたい。

「僕のチケットは何十何番シートのRACで、そこにさっき行ったら知らないおばちゃんが座ってたから、僕はもう座れないんだと思って、こっちに来たんだ。」

「もしかして、電車間違えた?」

「いや、この電車で会ってると思う。ブージに行くんだ。あってるよね?」

「OK.それならあってるよ。……えっと、君はこのトレインのチケットを持ってるんだろ?なんで座らないの?」

「僕はRACのチケットを持ってて、チケットに書いてある座席に行ったら、知らないおばちゃんがもう座ってたから、僕は座れない。」

「なんだ。そうだったのか。ハハハ、ここではどこでも自由に座っていいんだよ。ほら、そこの席とか空いてるじゃん。」

そうだよね。どこでも空いてるところに自由に座っていいに決まってるよね。でも、それならどうしてチケットに座席が割り当てられているんだ?怒

 

この親切な兄貴のおかげでなんとか腰を下ろすことができた僕は、彼とその友達とちょっと話をしてセルフィーをとった後、ようやくヘーゲルの入門書(専門書にありがちなように、入門と銘打っておきながら全然入門書ではない)を読み始めることができたのでした。ありがとう。

 

Indian railwayの名誉のために言っておくと、数時間後きちんと乗務員のおじさんが巡回に来て、乗客のチェックをしていました。

 

この後僕たちは

ムンバイ→ブージ→(ムンバイ乗り換え)アウランガーバード→ムンバイ

というふうに各地を巡り、またムンバイに帰ってきました。

ここから先は旅も終盤、ムンバイに帰ってからのお話になります。

 

アウランガーバードからムンバイまでの列車は寝台でもなく、所狭しとインドの人々が乗り込んでいる、今回の旅の中で一番ランクの低い車両を利用しました。

まあでも周りの人に親切にしてもらったし、隣の清野は話を聞いてくれるしで割と快適でした。…70は過ぎているかと思われる老婆が、私のふくらはぎや腿を背もたれにして延々と通路に座っていたことを除けば。途中の停車駅で突然、格子のはまった窓の外から新聞紙にくるまれたサモサが差し入れられても、もはや驚くことではありません。それが私を背もたれに床でじっと耐え忍んでいるお婆さんへの差し入れであると瞬時に理解し、ただ黙って手渡すのみです。

 

ムンバイ中心部に到着。世界遺産のCSMT。チャートラヴァジ・シヴァジ・マハラージターミナルです。

この建築物は奇麗だった。

タージマハル・パレス。

インド門。

もとはイギリスの支配の象徴だったものが、独立後は観光スポットとしてムンバイのシンボルとなっています。

 

少し日本語を話すツアー会社に行って組んでもらったDHARAVIスラムツアー。とてつもなく大きなスラムで、その暗い裏路地を歩いて回りました。とにかく狭く、人口密度が高い。これまでインドでは腐敗臭をほとんど気にしたことはなかったけれど、ここでは多少臭います。

このスラムに住んでいる人は様々。地方から出稼ぎにきた人や、ムンバイの企業に勤めている人、スラム内で皮革製品や布製品を作る手工業者、プラスチックを破砕してリサイクルに売り出す人などなど。

裏路地では一つ一つの家は自動車よりも狭く、さらにその狭い家の上に2階、3階と別の家族が建て増しをしてさらに小さなスペースを作り住んでいました。

雨期になるとこのスラムはある程度水に浸かり、1階に住んでいる人は生活できなくなるそう。そうなったら屋根の上に移って生活するのだそうです。2階や3階にごみが引っ掛かっているのは雨期に流されてきたものなのだとか。

インド式の英語を話すガイドに尋ねます。

「こんなに狭いスペースにたくさんの人が暮らしていて、病気とか健康上の問題は起きないの?」

「起きないね。このスラムで暮らしている人たちの顔を見たかい?みんな元気でHappyそうだったでしょ?」

「うん…」

確かにそうだけど…

 

インドの社会経済をみると、インドの資本主義は他の資本主義諸国と比べて目立った違いはないように見えました。

特徴と言えば、中国との政治的関係が良くないことから、他の多くの発展途上国よりは中国企業が目立ってはいないということぐらい。

xiaomiなど、スマートフォン関連の会社を除けば、中国企業はあまり見かけませんでした。

 

しかしながら、ポストモダン論でよく言われる感情労働の類については、全くと言っていいほど問題になりません。超高級レストランにでも行かない限り店員は肉体的に必要な仕事以上のことをしないし、「ご来店ありがとうございます」とにこやかに接客をするようなスタッフも皆無です。

(2回ほど通ったind chinese restaurantの店長は私たちに対して一言も発さず、ジェスチャーですべてを伝える達人だった。この店のegg fried riceは絶品。)

 

ムンバイの湾。

 

ムンバイの北にある国立公園にも行きました。期待していたトレイルコースは休みの日で入れず。果物を打っていた若い女性が笑顔で快く質問に答えてくれたことは7kmを歩く私の励みになりました。ありがとう。

 

ムンバイのちょっと高めの喫茶店で久しぶりの肉塊にかぶりつく。

キューバから帰ってメキシコですすったオニオンスープと同じ味がします。

 

何とか全員無事に日本に帰国することができました。

この活動を援助して下さった先輩方には感謝しかありません。ありがとうございました。

 

ブージ編・アウランガーバード編もお楽しみに!

こんばんは。宮本です。

 

私は年末までに終わらせておきたいものがたくさんありました。

そのうちの一つがカズオ・イシグロの“私を離さないで”Never let me goを読むことでした。

それを今日読み終えたのです。読後感はともかく、小説の全体としては細部まで本当に丁寧につくりこまれた、激賞できる小説でした。

正直、救いのない小説だと思いました。最期、エミリ先生のところを訪れた帰りにトミーが車から降りて行き、感情を爆発させ、キャシーがそれを抱きしめるシーンには胸を打たれました。「唯一の救いが恋愛による自己表現に求められるというこの小説の図式は社会的連帯による現状改変の可能性を隠ぺいして成り立っている」という三浦先生の評価は、1Q84など村上春樹作品の流れを見てきた人にとっては説得力があると思います。

 

さて、あと20年もすると一橋大学から文学の授業はなくなってしまうそうです。確かにそれぞれの社会科学の専門分野を深く学べるというのが一橋大学のウリの一つではあります。私も、文学は実用的な学問でないから大して重要ではないなどと思っていた時がありました。しかし、今学期早坂静先生の授業を受けて、教養としての文学、社会分析の手段としての文学の価値に改めて気づかされることになりました。将来の一橋の学生がこのような面白い授業を受けられなくなると思うと本当に残念です。東大のように教養課程がない分、広く自分の選好内外の教養を身に着けていこうと思います。

 

 

 

 

さて、谷川岳でした。

12月の最初の週末に、今シーズンの雪訓に行ってきました。中浜は指をバイトの後輩のために“提供”することになったため欠席でした。

 

初めの数時間、キックステップに夢中で写真を撮るのをすっかり忘れていた。

キックステップしなければならないほど積雪量があってよかった。

今回は本当にいいコンディションの谷川岳でした。前日までの積雪で笹・岩もある程度埋まり、当日はピーカン。

今年初の冬山でこんな天気。気分は弾みます。

 

 

 

 

笑顔で映っている写真を全部アップしようとしているのですが、なにやらエラーが出てアップできません。小野と若田と藤原の笑顔は容量が大きすぎるということでしょうか。アメブロにアップできる画像の最大量のしくみがよくわからないのであとは他の人員に投げようと思います。よろしくね。

 

それでは、今年も多くの人にお世話になりました。来年もどうかよろしくお願いいたします。よいお年を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらよ。宮本です。

 

人類平等に忙しい年末です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年も残り僅かとなり、電車で通勤する会社員のみなさんの疲労も限界を迎えています。

皆、年内にタスクを少しでも終わらせようと必死です。

 

我がワンゲルもささやかな忘年会をし、部室の大掃除をして今年度の活動おさめとしました。

今年の部室掃除は例年よりも若干大掛かりなものになりました。

それは、非常時の経路確保のため、部室外通路の所有物を撤去せよというお達しが下り、今まで外の通路に置いていた部誌“頂”の棚や冬山用の金物などを、全て部室の中に運び込まなければならなかったからです。

 

一橋ワンゲルの部室掃除は、それ自体がワンゲルです。

毎年大掃除のたびに少しずつお部屋のレイアウトは変わっていきます。

そして毎年、今まで存在を知らなかった物品が姿を現し、先輩ワンゲル部員のクロニクルと情熱とを現役の部員へと伝えるからです。

今年私が発掘してしばらく見入ってしまったものは、数年前の西表島縦断の計画ファイルです。そのファイルには山行計画書だけでなく、西表島の植生、動物や、合宿のテーマ“ワンゲル理論の実践”など、メンバーごとに割り振られたテーマについて、丁寧にまとめたレジュメがファイリングしてありました。ファイルの最後には合宿の写真も一緒に収められていて、手書きのレジュメ、パソコンで打たれた計画書など、ファイリングされたものすべてがこの合宿にかけた時間と労力と楽しみを物語っていて、先輩方が貴重な時間を過ごしたことが伝わってきました。

 

そんな私がこの部活で貴重な時間を過ごせるのも半分を切りました。たぶん。順調にいけば。

一つ一つの山行を大切に来年からも頑張りたいと思います。

 

さて、鬼石沢でした。

 

11月の第2週に西丹沢の鬼石沢に行ってきました。お隣のマスキ嵐沢は多くの遡行者を引き付ける名渓で、1年の時初めての沢登りで連れて行ってもらいました。今回は新歓沢ではなく自分の初リーです。

 

さあ、朝暗いうちに出発して順調に西丹沢自然歩道を歩きます。

あっという間に入渓点です。

 

 

うそです。迷いました。

 

別に油断していたわけではないのです。少なくとも一回は来たことがあるし、部内でも今年マスキに行っていたしでそんなに心配はしていませんでした。初リーで集中力もバツグンです。しかし分岐を見逃しました。よくわからないところに歩いて引き返すこと数回、ようやく正規ルートを発見しました。

このうろうろが響いてメインの大滝F2とF3は巻くことにしました。

 

しかたなくF4から遡行を開始します。メンバーの御三方ごめんなさい。

しかしスタートしてみると、緊張感と明るい沢の雰囲気とでわりかし楽しい。

もう少し小滝がコンスタントに出てきたならマスキに劣らぬ人気の沢であったろう。

水流は細く、砂ザレを歩く時間があるのでそこはちょっと退屈だが。

こういういい感じのレイアウトの写真を何気なく撮れる人が出世するのだろう。

 

 

特に対処に困るところもないのであっという間に鬼石沢を象徴する胎内潜りの巨岩帯の下まで来た。

ここは折り重なった巨岩の下が洞穴になっているので、その中をくぐるのがボルダリングみたいで楽しい。

微妙にバランスが難しい。落ちたくなかったので知恵を絞った(裏技を使った)

 

近代人は不断に挑戦を続けることで自己を確認するのだ。

 

この滝が後半のハイライト。ガイド本の言う通り立てかけられた流木に左足で乗ったら5cm沈んでびびった。

 

腹フリクションで這い上がる。私のお腹が岩に応じて形を自在に変えることができる柔らか仕様になっているのはこのような時のためだろうか。

ただのデブだ。

 

ソロで気ままに山を歩くプロガイドの様だ。

グレゴリーバックパックのインスタグラムに応募しよう。

 

ツメというツメが始まるとすぐに上がるべき尾根が近くに見えるので安心することこの上ない。

 

時間があったので畦が丸に登った。晴れの西丹沢は良い。

お疲れさまでした。

 

 

Здравствуйте!

中浜です。

 

初リー沢で行った軍刀利沢についての報告をしてゆこうと思う。タイトルは沢の名前が読めない人のため、上級国民の僕がひらがなで書いておいた。

 

以下のオープニングトークはないように一切関係しないので今回は飛ばしていただいていいです。

「上級国民」が話題になっています。この言葉が適切かどうかは置いておき、成人が獲得した罪刑法定主義の原則というのは偉大であるなぁ、と法学部としては感じます。魔女裁判などが横行していた西洋で、血を大量に流しながら権力と格闘し獲得されたものだということが認識されるべきだと切に願います。彼らの言う「民主主義」とはなにか、これからも考えていきたいです。

 

これはかなり登りごたえがあった。水が顔をたたきつけてくる。登攀のテクニックも何も存在しない、その鍛えられた上腕三頭筋をみせてやれ。

一年生の頃に行った葛葉F1を思い出します。この時辞めてやろうかこの部活を、などと思っていましたがなんだかんだ残ってしまいました。

 

別の滝ですが、一年生の清野さんもなかなか登り方が様になってきました。

フリーで行けと言ったら行く。踊れと言ったら踊る。将来こいつは出世するに違いない。

 

この人は広瀬すずの味がするって言いながらガーナチョコ食ってた。

 

沢の遡行自体は電撃戦をしかけ、速攻で終わったので神社などを散策した。

 

右に大東亜戦争記念とある。太陽を背に勇ましく走る白馬の姿が見える。

 

左に陸軍大将松井石根とある。無学の故彼が誰だか分らなかったが、のちに調べると川上操六の思想に感化され、のちに南京事件の責任をとわれB級戦犯として死刑となった人物らしい。非常に興味深い人物なので、ぜひWikipedia等で調べてみてほしい。

 

軍という字が付くだけあってか、多くの武人がこの奥地を訪れたのだろうか。

 

この神社の脇にも沢が流れているが、これは軍刀利沢ではないらしい。尾根を越えた先にあるのが軍刀利沢である。

おそらく、熊倉山頂上付近にあるほうが本殿?なのであろう。

 

このようにかなり歴史と接点があって非常に面白かった。

 

幹部登用試験であるこの遡行を通じ無事に僕も幹部に昇格しました。

これが今シーズン最後の沢となりました。冬山もがんばっていきたいです。おわり。

 

 

Здравствуйте!

先日部内幹部登用試験試験(いわゆる初リー)に合格しました。W3の中浜です。

 

今回は夏休みに我が部が何をしていたのかを報告していきたいと思う。ブログが滞っていて誰も書かないからである。わたくしはブログを書くことは比較的好きであるので全く苦にならないのだが。

 

 

とはいえ既に夏休みは遠い昔のことになり、秋学期も終わろうとしている。何も覚えていない。

 

小学生の夏休みといえばわたくしの場合遠方の祖父母宅に訪れるのが習慣となっていた。だが、その時の記憶を引き戻そうにも映像があまり浮かんでこないというのが事実だ。毎日が充実しており退屈になることはなかった、ということだけが思い出として残っている。

あの輝かしい栄光の日々を取り戻せないということは非常に心苦しいものだ。生あるもの生まれた時から時の流れという荒波にさらされている。

 

我々はそれに身を任せることしかできない。後悔しないために我々は山に向かうのだった。

 

①八ケ岳縦走(撤退)

3泊4日の予定が台風直撃により1泊2日になった。不完全燃焼だった。

経験値の問題的に来年以降の運営が不安になってしまったが、この輝かしい朝日は我が部の行く末を示唆していることであろう。

 

②北アルプス縦走

詳細は宮本の書いたブログを参照されたい。

①の合宿がつぶれたことにより突然の長い縦走に耐えられるかは不安だったが、それは杞憂であった。わたくし個人の成長を感じられた。

飄々と歯をむき出しにして笑うこの姿は、まさしく次のエースにふさわしい。

 

写真がクソへたくそ。思いっきり逆光だがおそらく感情を爆発させ、くしゃくしゃと笑っているだろう。

 

このあとキレットを乗り越え五竜岳に登頂したのだが、ここでなんとカズヒサちゃん泣いちゃった!それはキツさで辛かったのか、周囲の大観に感動したからなのかは不明だが、曇っていたのでおそらく前者だろう。たいへんよくできました。

 

個人的に好きな写真。ケータイの壁紙にしている。

 

珍事件、喧嘩、日焼け、パサパサの飯。思えば辛いことばかりだった。だが我々は耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、日本海が待つ親不知へと下りた。

 

③海沢キャニオニング

参加していないのでよくわからん。泳ぎがヘタクソなやつが泣きそうになっていたらしい

ひかる可愛いぞ!

手伝ってくださった永喜さんありがとうございます。

 

④葛根田川

これはすでにわたくしが前回のブログで書いたのでそちらを参照されたい。

 

⑤釜の沢

ナメがキレイということで期待していた。

しかしこの写真の直後土砂降りに。。。

千畳のナメもスルーされる始末。ただひたすら前進しビバーク適地に向かう。

 

これは毎年一年生が滑ってずぶぬれになるところ。どうやら一年生は着衣のまま濡れるのが大好きらしい。ド変態が。

 

甲武信ヶ岳も登頂しました。あほ面で写っている人が約一名。

甲斐、武蔵、信州の三つの国の境に立つから甲武信なのだ。別にわたくしの知識をひけらかすつもりはないが、一応知らない人もいるかなーと思って行ってみただけ。一応ね。

 

⑥ナルミズ沢

天国へと続くナメ。気持ちのいい草原歩き。何かと毎年行っているナルミズ。

しかしながら天気はぐずついた模様だ。

東黒沢をカットした短縮遡行になったのは非常に残念。ハナゲノ滝を見てみたかった。。。

技術は受け継がれていきます。

 

増水したゴルジュに悪戦苦闘する人たち。

 

部長のダブルピース!!!!なぜこんなにご機嫌なんだって?いつものことであるよ。

 

お誕生日おめでとう!!!!彼は現行法で制限行為能力者ではなくなった。

 

中に赤ちゃん入れてんのかい!!!!ってくらいザックが横にでかい。ただでさえ寒いのに辛そうだね。

 

⑦米子沢

おや、コーラの瓶の裏側のザラザラが気持ちいいとフードコートで大騒ぎしているぞ。

 

合成写真ではありませんよ!果ての無いナメ歩き。さいこー。

 

こいつは濡れた化学繊維のおパンツと肌の密着具合がたまらなく大好きなド変態。

 

実は部長はすしざんまいの回し者である。一方わたくしはなごやか亭が好きである。

 

ということで、いまからなごやか亭の紹介をしていきたいと思う。

なごやか亭とは北海道を中心に展開する回転寿司チェーン店である。皿からはみ出そうな新鮮なネタ、値段の手ごろさはおそらく東京の回転寿司店ではなかなか味わえないのではないだろうか。なんといっても目を見張るのはこぼれシリーズ。店員さんが鳴子をもって「わっしょい」コールとともにいくらをこれでもか、ってくらい盛ってくれる。

北海道に来て何を食べようかと悩んでる際には参考にしてほしい。

http://www.mitsuboshi.net/nagoyakatei/

 

 

とはいえ米子沢は素晴らしい沢だった。

 

 

今回の夏休みは天候にこそ恵まれなかったものの非常に充実していたのではないか。

わたくしは地上にいた日数よりも山にいた日数のほうが多かったろう。地上にいても山に行くための金を稼ぎにバイトに行くのだ。

 

おそらくこの充実していたこの夏の情景も記憶から薄れていくであろう。

しかし10年後いや50年後苦楽を共にした仲間と、思い出となったこの夏を語り合えればそれは素晴らしいことだろう。

 

とにかく今は山に足しげく通うだけだ。勿論勉学もおろそかにしてはいけない。