ラースと、その彼女 | ひでの徒然『映画』日記

ひでの徒然『映画』日記

映画レビューを徒然なるままに書き綴ります。


ひでの徒然『映画』日記-ラースと、その彼女


Comment:

リアル・ドールに恋した男のハート・ウォーミング・ストーリー。


クレイグ・ギレスピー監督の作品です。その年のアカデミー賞脚本賞にノミネートされただけあって、ストーリーが素晴らしいです。脚本はナンシー・オリヴァー。


この作品、アメリカ映画だったんですねぇ。どことなく北欧の風も感じるので、中間に位置するカナダ映画だとばかり思っていました。


雪が降り積もる田舎町。ラース・リンドストロムは27歳。独身。温和な人柄は町の誰からも慕われていました。しかし、ラースは「ある理由」で、若い女性と接することを極端に拒みます。


ラースは父が遺した家のガレージで独り暮らし。家には出戻ってきた兄ガスとガスの妻カリンが住んでいます。カリンは現在妊娠中。しかし、自分のことよりもラースが心配でなりません。


そんなある日のこと。カリンの心配を吹き飛ばすような事件が起きます。ラースの家に女性がいると言うのです。


ネットで知り合った彼女は遠くブラジルから来て、英語がうまく話せず、しかも、車椅子がないと生活できず、さらに、修道院で育ち信仰心が厚い彼女から、若い独身の2人が同じ家にいるのは良くないとも・・・。


ガスとカリンは喜んで家の部屋を提供します。


そして、彼女と対面するのですが・・・。


呆気にとられる2人・・・ラースが連れてきた彼女とは「リアル・ドール」だったのです。


しかも、ラースは彼女を「ビアンカ」と呼び、1人の女性として接しているのです。手に負えなくなったガスとカリンは町の医者であるダグマー女医に相談するのですが・・・。


初めてのラースとビアンカの2ショットの衝撃ったらありません(^_^;


開いた口が塞がらないとはあのことを言うのでしょうね。ここから町の人々を巻き込んだドタバタ劇へと突入するのかと思いきや、優しく切ないストーリーへと進みます。


初めのうちは戸惑いながらも次第に「ビアンカ」を受け入れていく町の人々。ラースの優しさは随所に見られるのですが、町の人々も優しさで満ち溢れているんですよねぇ。


ラースを初めから擁護するグルナー夫人が「物に依存する」感覚と似ていることを例に挙げるのですが、なるほどなぁと納得してしまいます。


人は時として、ストレスを物にぶつけたり、また物を収集したり愛でたりすることでストレスを解消することがありますからね。


ただ、ラースの場合はちょっと違うようでした。


「ビアンカ」はラースの心を映す鏡だったのかなぁ。ラースは「ビアンカ」を介して自分の想いを伝えたかったのかも知れませんね。


しかし、「ビアンカ」は1人の女性、人間としての自我が芽生えるのです。もちろん、リアル・ドールですからそんなことはないのですが(^_^;


町の人々が「ビアンカ」の自我を形成していくのです。こんなことになるとはラースも思っていなかったらしく・・・。さらに、ダグマー女医の治療の効果もあってか、今まで気にしていなかった同僚の女性マーゴのことが気になり始め・・・。


ラース役にはライアン・ゴズリング。彼が実に素晴らしい。あんな自然に演技できるものなのでしょうか。彼の演技が「ビアンカ」を外見だけでなく内面まで魅力的な女性として映していたように思います。


カリン役のエミリー・モーティマー。

ガス役のポール・シュナイダー。

マーゴ役のケリ・ガーナー。

ダグマー役のパトリシア・クラークソン。


らもラースと「ビアンカ」を見守る役として魅力溢れるキャラクターを演じています。


そして、忘れてはならない主演女優の「ビアンカ」。この作品を観る前の勝手な想像として、クライマックスあたりに「ビアンカ」そっくりの女性が現れたりするのかなぁと、ドタバタ・コメディらしい予想をしていたのですが、もちろんそんなことはなく、やはり「ビアンカ」は「ビアンカ」でした。


ギレスピー監督は、スタッフ・キャストたちに、撮影以外でも「ビアンカ」を1人の女性、そして女優として接するように指示していたようで、それが「ビアンカ」を1人の人間として接する町の人々のシーンにもあらわれていたと思います。


ラスト。


最後の最後まで「ビアンカ」を1人の人間として接した町の人々に好感が持てます。ラースだけでなく、ガス、カリン、町の人々すべての心が変わっていく姿に胸を打ちます。


そして、ラースの勇気ある決断も素晴らしいものでした。


「ビアンカ」との暮らしは、結局、今までのラースと何ら変わりないことだったのかもしれません。しかし、「ビアンカ」はラースの心の扉を開き、町の人々との絆をさらに深いものにしてくれました。


人の心が変わることは容易ではないと思います。でも、少しのきっかけがあれば変わることができるのかも・・・。そのために、時には人や物に頼るのもいいですが、最後は自分自身で決めるべきですよと、優しく伝えているようでした。



にひひにひひにひひにひひ



Title:

LARS AND THE REAL GIRL


Country:

USA (2007)


Cast:

(Lars Lindstrom)RYAN GOSLING

(Karin)EMILY MORTIMER

(Gus)PAUL SCHNEIDER

(Reverend Bock)R.D. REID

(Margo)KELLI GARNER

(Mrs. Gruner)NANCY BEATTY

(Dagmar)PATRICIA CLARKSON

(Bianca)


Director:

CRAIG GILLESPIE



にほんブログ村 映画ブログ 外国映画(洋画)へ ←ランキング参加中です。