監督:ジョエル・コーエン
キャスト:
ジョン・タートゥーロ、ジョン・グッドマン、ジュディ・デイヴィス、マイケル・ラーナー
ジョン・マホーニー、トニー・シャルーブ、ジョン・ポリト、スティーヴ・ブシェミ
製作:1991年、アメリカ
1941年、ニューヨーク。劇作家バートン・フィンクが手掛けた劇は大絶賛され、バートンは勧められるがままに活動の地をハリウッドに移した。
当分はホテル暮らし。高級ホテルを好まないバートンは、みすぼらしいホテル「アール・ホテル」へとチェックイン。
キャピトル映画会社へと赴き、社長のジャックと対面するが、なんとレスリング物の脚本を依頼されてしまう。社会派路線の脚本を得意とするバートンにとっては難題だった。
ホテルに戻り、考え込むバートン。しかし良いアイデアも思い浮かばず、隣室から聞こえる騒音にストレスが溜まる。ついに、ボーイに苦情の電話をするバートン。その数分後、隣室からバートンの部屋へやって来る足音が聞こえてきた。
これが、ハリウッドで唯一信頼できる男となるチャーリーとの出会いだったのだが・・・。
Comment:
1人の男の成功と挫折。さらには殺人事件にも巻き込まれてしまう数奇な運命を描いた作品。
人の意見に流されながらハリウッドへ行ってしまうバートンは、ハリウッドでも人の意見を頼りにするしかありませんでした。
レスリング物の脚本が書けず、いろんな人に助言を乞います。
担当のガイズラーには怒鳴られ、
バートンが尊敬する作家ビルには何も助言を貰えず、
それでも社長のジャックバートンからは過剰に期待されるばかり。
そんな中、バートンを助けてくれたのが隣室のチャーリーでした。生命保険会社の営業マンであるチャーリーは一般庶民そのものでした。一般庶民にスポット当てた脚本を書きたかったバートンはチャーリーとすぐに意気投合し、お互いの近況などを語り合う仲になります。
また、作家ビルの秘書であるオードリーもバートンに助言を与えます。
と、ここまではバートンの脚本家としての苦悩の描いていますが、その後、殺人事件が発生。バートンが事件に巻き込まれてしまいます。
正直なところ、この辺りからこの作品の意図するところが判らなくなってしまいました。
コーエン兄弟がとりあえずやりたいことをすべて詰め込んだ作品。そんな印象を受けました。
バートン役のジョン・タートゥーロ。
チャーリー役のジョン・グッドマン。
2人の怪演ぶりが見物ですね。
また火事のシーンは、チャーリーの心を表現する上で抜群の効果を発揮していました。もしかしたら、「アール・ホテル」は人の心を映し出す不思議なホテルなのかもしれませんね。バートンの部屋も壁紙が剥がれ落ち、蚊が飛んでいる最悪な部屋だったのは、バートンがハリウッドにいたくないという嫌な思いを「アール・ホテル」が具現化したのかも・・・。
海岸に座る女性の後ろ姿の絵を何度も見ていたバートンが最後に観た光景・・・。まさか、あれも「アール・ホテル」の不思議な力がバートンに見せている・・・考えすぎですね。
あと「アール・ホテル」で働くチェット役のブシェミは・・・やっぱりブシェミでした。
第44回カンヌ国際映画祭 パルム・ドール、男優賞(ジョン・タートゥーロ)、監督賞
第17回LA批評家協会賞 助演男優賞(マイケル・ラーナー)、撮影賞
第57回NY批評家協会賞 助演女優賞(ジュディ・デイヴィス)、撮影賞