善き人のためのソナタ | ひでの徒然『映画』日記

ひでの徒然『映画』日記

映画レビューを徒然なるままに書き綴ります。


善き人のためのソナタ


監督:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク

キャスト:

ウルリッヒ・ミューエ、マルティナ・ゲデック、セバスチャン・コッホ

ウルリッヒ・トゥクール、トマス・ティーマ、ハンス=ウーヴェ・バウアー

製作:2006年、ドイツ


1984年、ドイツ民主共和国(東ドイツ)東ベルリン。東ドイツの秘密警察である国家保安省の局員ヴィースラー大尉は、国民を監視するシステムの第一人者。組織、局員、監視システムすべてが「シュタージ」と呼ばれ国民に恐れられていた。


共産主義体制を批判する国民を探すべく、疑いのある者には監視はもちろんのこと自宅に盗聴器を仕掛けることもあるシュタージ。特に芸術家たちは西ドイツに想いを寄せる者が多く国に対して批判的だったため、シュタージはその中の1人、演出家イェルスカの仕事を圧力によって失くしてしまう。イェルスカと共に劇を創り上げてきた劇作家ゲオルク・ドライマンはイェルスカの復帰をブルーノ・ヘムプフ大臣に懇願するも、逆に反体制派としてあらぬ疑いをかけられてしまう。


やがて、大臣の依頼により、シュタージ文化部部長グルビッツの指揮の下、ヴィースラーはドライマンの自宅に盗聴器を仕掛け、監視し始めた。


ドライマンと同棲している舞台女優クリスタ・マリア・ジーランドとの赤裸々なプライベートも包み隠さずレポートにしていくヴィースラー。しかし、ドライマンがイェルスカのために演奏した「善き人のためのソナタ」に聞き魅入られ、ヴィースラーの心は揺れ動く。


「この曲を本気で聴いた者は、悪人になれない」


次第に芸術に目覚めていくヴィースラーだったが・・・。


Comment:

1989年、ベルリンの壁が崩壊するまでの東ドイツ国民の苦悩とヴィースラーの人生を描いた社会派ヒューマンドラマ。


「シュタージ」の恐怖政治に驚愕しました。本当にあのような監視体制があったのですね。でも、ヘムプフ大臣やグルビッツは私利私欲のための「シュタージ」だったのに対し、ヴィースラーは本当に国を思い愛していたが故の「シュタージ」だったのかもしれませんね。それでも「シュタージ」は愚かな行為ですが。


そんなヴィースラーだからこそ、国を愛するように芸術も純粋に愛せたのでしょうね。そう思うと、初めのうちは彼の言動が機械染みて、いかにも旧東ドイツの局員らしいなぁと思っていたのが、すべての言動が実は彼なりのポリシーであり、また「芸術」だったのかもと思えるようになりました。


ドライマンとその仲間たちが密かに創り上げていた劇の打ち合わせにも盗聴しながら自分も参加しているような素振り。彼の調書にも「芸術」があったかのようでした。


その芸術的な調書がドライマンをヴィースラーに会わせようとしたのでしょう。ドライマンがヴィースラーを見つめるシーンに感無量です。


そして、ラストシーンのヴィースラーのセリフ。粋ですね。やはり彼の言動には「芸術」がありました。


ドライマン著の「善き人のためのソナタ」は「HGW XX7」に捧げる本であると同時に「HGW XX7」著の「ラズロ作戦」への返答なのかもしれませんね。


監督は、この作品でオスカーを弱冠33歳で受賞したロリアン・ヘンケルス・フォン・ドナースマルク。今後が注目の監督です。


ヴィースラー役にはウルリッヒ・ミューエ。旧東ドイツ生まれで、実際にシュタージにより監視された経験も持つそうです。そんな彼の繊細な演技に惹き付けられてしまいました。しかし、2007年7月に亡くなられたとのこと・・・ショックと同時に残念です。


あと印象的だったのが、クリスタ役のマルティナ・ゲデック。クリスタの女優として、そして、女性としての苦悩を見事に演じていましたね。それにしても「マーサの幸せレシピ」で主役を演じていた彼女だったとは・・・全く気付きませんでした。


社会的な観点を抜きにしても、人が抱く人生観や愛情を繊細に描いた良質な作品でした。



第79回アカデミー賞 外国語映画賞

第32回LA批評家協会賞 外国映画賞



にひひにひひにひひにひひかお