地獄の辞典 第八回
地獄の辞典 第八回
娑婆
娑婆(サンスカール=シャーヴァ、サッヴァ)
シャバダバダ。←“娑婆”と聞くと、こう言う人物が必ず一人はいるだろう。六道輪廻の世界のひとつ。ところで、私の解釈では、六道輪廻の世界というと、いくつかの分類がある。それは、六道輪廻の世界を上層三層と下層三層に分けるやり方と、いまひとつは、六道輪廻の世界を、上層二層、中層二層、下層二層の三層に分けるやり方である。まず、六道輪廻の世界を上層三層と下層三層に分ける方であるが、これは、上層三層が、天道、娑婆、修羅場の三層。下層三層が、畜生道、餓鬼道、地獄の三層である。そして、次に、六道輪廻の世界を上層二層、中層二層、下層二層の三層に分ける方だが、こちらは、上層二層が、天道と娑婆、中層二層が、修羅場と畜生道、下層二層が、餓鬼道と地獄である。上述のうち、世界(六道輪廻の世界=六凡界)を上層と下層の二層に分ける方であるが、上層二層は、上空、下層二層は、地下である。こうしてみると、娑婆(人間の世界=人道)は、上位(上層)第二位であり、けっこう、上位であることがわかる。人間の世界(人道=娑婆)とは、一口に言って、煩悩の世界であるということができるだろう。苦楽、希望(けもう)、煩悩が、この世界(娑婆)を体現する言葉と言ってさしつかえないだろう。娑婆とは、欲や悪にまみれた世界と言って過言でないだろう。そりゃあ、聖人君子もいるだろうが、そういうこと言っているのではない。じゃあ、どういうこと言っているのかというと、この世(娑婆)は、とかく、清流の世界というより、混濁した世界に近いだろう、ということである。苦しみや悩みや幸福や快楽が、世(娑婆)を支配しているといっていいのではないか?そういう意味でこの世界(娑婆)こそ最も六道輪廻の世界らしい世界とも言えるのかもしれない。しかし、それで終始するわけではない。希望(きぼう)もある。仏教の教えでは、人間は、みなそれぞれが生まれながらにして仏であるという。人間は、娑婆に生まれることによって、行を修め、会心(えしん)することによって、悟りを開き、仏天、仏土に往生することができるというのである。そういうわけであるから、人間の世界(=娑婆)とは、単に苦楽や希望(けもう)の世界というわけではなく、一種の修行の地であり、希望(きぼう)の天地でもあるのだと観じるのである。