先週にはなりますか゛無事2日間のイベントが終わりました。
11月9日に【認知症マフ】作りのワークショップを開催❗️
ご参加くださった方々ありがとうごさいました。
多治見から学友に来てもらって教えてもらいましたが、とても充実した時間となりました。
認知症マフとは…から始まり、
友人がこのボランティアに参加しようと思ったきっかけや、高齢化社会での日本でマフは求められているけど、ニッター(編み手)がいなくて、マフが足りないというお話も聞いて、
マフはきっと喜ばれるところは多いんだろうなと思いました。
今毛糸も足りないらしく、SNSでお声がけしても昔編み物をされて余ってるだろう年代の方はSNSをされてなかったりで、難しいのだそう。
そんなお話を聞いて、やる気満々でいざ編み物開始。
編み物をするのは何年振り?それもかぎ針で❗️
私たちの年代は、まぁ一度は編み物にハマって彼氏などにセーターとか編んでた人も多かったけど、今では考えられない…😅
久々すぎて、初めから辿々しい状態でほぼ編み物初心者状態でまったく進まない😂
参加してくださった年配の方は、ご経験者。さすが説明されたことを直ぐに理解されて、とにかく手が早くて綺麗👍
サクサク楽しそうに編まれていました。
意外と編み物は年配の方の方がお上手だそう。
いっぱい作って必要とされる所にお渡ししたい気持ちはすごくあるけど、まずは編み物に慣れるところからになりそうです😅
この報告を先にインスタとFacebookでシェアさせていただいたら、インスタで繋がってるお客様や和歌山の知人からも連絡いただいて、ご興味を持ってくださって嬉しい限りです💕
宝塚でもどんどん広めたいなと思っているので、
また第二弾させていただきます。
編み物得意な方、ご興味ある方ぜひご連絡お待ちしております🙇♀️
初心者の方でもご家族やご親戚、大切な方に使ってもらいたいと思われる方、以前は編み物が得意だったけど、このコロナ禍でご自宅にいることが多くなって元気がないお母様に何か楽しいことをと思われる方などもぜひぜひご連絡お待ちしております🙇♀️
作った認知症マフは、施設、病院などに寄付されています。施設関係、医療関係者の皆様の中にご興味をもたれた方がいらっしゃっいましたら、ぜひご連絡ください。
ご連絡は下記LINEよりよろしくお願いします。