こんばんは


息子がマラソン大会に向けて
3学期に入ってからマラソンをしてるのですが
2週間程前から足の甲の痛みを訴え
先日整形外科を受診してきました

そしてレントゲンを撮っていただいたところ
偏平足の上、外脛骨筋障害があり
そのために痛みが出てるということでした
息子の足裏
真っ平ってことはないのですが偏平足ぎみ
もう一つの理由の外脛骨筋障害とは・・・
外脛骨筋腱内に存在し、舟状骨と癒合するが、
癒合せずに小骨として残ったもの
急激な運動負担または外傷により痛みが症じる
ちょっと分かりにくいですが、
外から見ると少しポコッと出てる感じ
治療法としては
足の裏の筋肉を鍛えるリハビリと偏平足矯正インソールの装着
痛い間は、リハビリは欠かさずした方が良いということで
今日も大好きなダンスもお休みして
毎日頑張って通っています
まだ痛みはあるけれど、
少しはマシなってきたみたいだから良かった

マラソンは本人ができると思えばやっても良いと言われたので
とりあえず痛みを堪えて頑張ってるみたい

よくよく考えると、
去年あたりからたまに足が痛いとか言ってた息子

成長痛かとも思ったけど違ったみたい
でも身長も伸び、体重も増えてきてるので
負担も大きくなってしまったのかも
しっかり足裏に筋肉つけて
早く痛みが治まって、元気に走りまわれるといいんですけどね
偏平足とは・・・
本来健康な足というのは「土踏まず」がありアーチ状の構造をしている。
これを縦のアーチと呼んでいる。
実際には外観上からはわからない横のアーチもあり
2つの縦横のアーチがある。
この2つのアーチがあるおかげで衝撃を吸収
クッションの働きをして脚やひざへの負担を軽減する。
ところが偏平足という状態があると
アーチ構造がつぶれた土踏まずのない足になり
クッション機能がない状態。
足裏が平らな状態で足裏に体重が直接かかる。
~偏平足だとなぜ足の甲が痛くなる理由~
これを縦のアーチと呼んでいる。
実際には外観上からはわからない横のアーチもあり
2つの縦横のアーチがある。
この2つのアーチがあるおかげで衝撃を吸収
クッションの働きをして脚やひざへの負担を軽減する。
ところが偏平足という状態があると
アーチ構造がつぶれた土踏まずのない足になり
クッション機能がない状態。
足裏が平らな状態で足裏に体重が直接かかる。
~偏平足だとなぜ足の甲が痛くなる理由~
足の甲の骨は複雑に折り重なっている。
足の根元に足根骨があり 1つ1つの骨の間に軟骨を持っていて
ある程度隙間が開いている。
衝撃を吸収するように隙間が開いているが
偏平足になると隙間が狭くなってしまうので
足を突くたびに足の甲に圧力がかかり
甲の骨同士がぶつかり痛みが生じてしまう。
さらにこれを放置しているとひどくなって
骨が変形して足の甲が隆起して腫れる場合もある。
近年 外反母趾が増えており女性にとても多いが
外反母趾の方にもアーチがつぶれている人が多い。