こんばんは


貴船神社を後にして
縁結びの神様、結社と奥宮をご紹介
貴船の道は赤や爽やかな緑や深い緑など
木々の色や大きさを見るとどれだけいい空気を吸ってるかがわかります
結社に到着
貴船神社で「結び文」を買って、そこにお願い事を書いて
それを持って結社でお参りします
友人も今年こそはと真剣に書いてました
たくさんの結い文が結ばれてます
この中に自分のことでなく、自分のお姉さんのことを思って書いた結い文が
あったりと、願い事は皆それぞれ
みんなこの願いが叶うといいね!
そしてしっかりお参りして結社を後にしてしばらく行くと、
大きな2本の杉を発見
同じ根っこから2本の杉の木が生えてます
木の大きさも同じぐらい
どうして2本に分かれたのか本当不思議ですね
「思ひ川橋」
貴船神社本宮がまだ奥宮にあったころ、
御物忌(おものいみ)川といって、貴船神社に参詣する時には
その川で禊(みそぎ)をして心身を清めたのだろうと言われています。
和泉式部も参詣して恋を祈ったということから、
「おものいみ」川が変じて「思ひ川」になってのではないかと言われてます