GPT-5が選んだブログサイト enjo.life の英語記事 トップ10 | 炎上勘弁

炎上勘弁

とはいうものの、炎上するほど見てもらえるのかな…。
ま、思いつきのネタで、ぼちぼち いきますね。

2025年8月8日、対話型AI(人工知能)の「Chat(チャット)GPT」を動かす基盤モデルを新型の「GPT-5」に切り替えたことは大きなニュースになっています。

 

このアメブロの筆者のメインのブログ enjo.life は、中国語と英語の学習に役立つ内容と、いわゆる「ガチ中華」と呼ばれている本場の中国グルメに関する内容が主な構成です。

 

記事の学習インパクト順ランキングを作ってくれるというので、

まずは英語記事でのランキングを試してみました。

 

この選定基準は以下のとおり。

  • 英語学習に役立つ
  • 英語主体の内容
  • 学習インパクト=実用性+独自視点+誤解回避度
  • 全文英語の記事は除外

実は、このランキングを作るのには結構問題がありました。

 

GPT-5の解釈がずれていたり、間違っていたりしているところもあります。
また、全記事取得と言いながら、取得漏れがあることもわかりました。

それでも今回の結果としてのランキングで、GPT-5が要約した「記事タイトル」とGPT-5による「特徴/学びポイント」も原文のまま掲載します。

 

 

GPT-5が選んだブログサイト enjo.life の英語記事 学習インパクト順ランキング

まずは第1位~第3位です。

第1位王冠1王冠1王冠1
冠詞 a/the/無冠詞の使い分け

https://blog.enjo.life/english-a-the/
日本語にはない感覚を「ある/その」で直感理解、実用性高。

 

 


第2位王冠1王冠1
複数形の重要性

https://blog.enjo.life/english-plural-forms/
“s”で意味が変わる落とし穴を抑え、伝わる英語を築く。

 

 


第3位王冠1
OK の反意は NG?

https://blog.enjo.life/english-ok-ng/

和製英語の誤用を正し、国際感覚を養う内容。

 

 


ご興味のありそうな記事はありましたか?
以下、第4位から第10位に続きます。

 

第4位
チャージの誤解修正

https://blog.enjo.life/english-charge/
日常の和製英語を修正し、英語表現精度を上げる。

第5位
人などを表す "-er" や "-ist"

https://blog.enjo.life/english-er-ist/
語形成に関する誤用訂正かつ日本語話者の盲点に対応する独自性の高い内容であるため

第6位
アルファベット Z の発音

https://blog.enjo.life/english-z/
英米で異なる発音を整理し、自然な発音理解を促進。

第7位
倒置法で長文を速読

https://blog.enjo.life/english-read-using-inversion/
語順理解を深め、読解力を実践的に鍛える内容。

第8位
無料を表す表現

https://blog.enjo.life/english-free-service/
“free”と“service”の誤用を修正する実用記事。

第9位
長い英単語の世界

https://blog.enjo.life/english-longest-english-words/
語彙への興味を引く楽しい学習素材。

第10位
ノイズの語源

https://blog.enjo.life/english-noise/
言葉の語源を通じて語彙理解を深める良記事。


GPT-5の細かな選定基準までは分かりませんが、Google検索からの人気記事ランキングとは明らかに違う結果になりました。

 

今回のGPT-5が選んだトップ10に入らなかった記事でも、筆者のおススメ記事はいくつかありますので、またの機会に紹介させていただきますね。

こんな感じで、中国語関連の記事についてもGTP-5によるランキングをご紹介したいと思います。

お読みいただきありがとうございました音譜