中国語の"不要"や"禁止"にはご注意を… | 炎上勘弁

炎上勘弁

とはいうものの、炎上するほど見てもらえるのかな…。
ま、思いつきのネタで、ぼちぼち いきますね。

 

 海外で見る変な日本語

 

海外に行くと、たまに変な日本語の注意書きを見ることがあります。例えばホテルでは…

 

    

小心地滑

○○○○○○

 

 

中国語で"小心地滑"と書くと、「滑りやすいのでご注意ください」という意味ですが、翻訳サイトを使って翻訳すると「気をつけて滑る」とかになって…

 

完全に逆!!笑い泣き

 

でも、可愛い間違いで、「日本人のために、わざわざ日本語も準備してくれたんだな…」とほっこりもします。

 

 

 

 日本で見る変な中国語

 

例えばレストランで、こんな感じの注意書きを見たら、一瞬ぎょっとした後、吹き出すこと必至です。笑い泣き

 

    

お客様へ

タバコは吸うな
食事は持ち帰るな

ご協力に感謝いたします。

 

若干、極端な翻訳ではあるのですが、「お客様へ」と丁寧に始まってからの…いきなりの命令形!…からの丁寧な締めくくりびっくりマーク

 

原因は翻訳サイトの落とし穴で、「○○しないでください」を翻訳サイトで中国語に翻訳すると"不要~"となってしまうことが多いのですが、これは話し言葉かなり強い拒否の表現です。

 

まあ、中国語圏からの観光客も言いたいことは分かるけど、ここは何とかしたいところ…

 

 

中国語で丁寧に「○○しないでください」は

 

请勿○○

 

を使います。

 

 

また、日本語も中国語も「禁止」という単語がありますが、これもかなり強い表現です。

 

中国語では動詞として使いますので、"禁止○○"という表現になりますが、これを連発すると、せっかくの「おもてなし」もだいなしになるかもしれません。

 

これがレストランだったら「注文の多い料理店」のようです…あせる

 

 

「具体的にどうしたらいいの!?」と思われた方は、こちらの記事で詳しく説明していますので、続きをご覧ください。

 

 

 

 

その他にも、こんな記事も書いていますので、よかったらご覧ください音譜

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ