朝起きるのがつらい、なんとなくだるい、頭が重い…。


そんな日が続くと「体調が悪いのかな?」と思ってしまいますよね。でも、実はそれ、天気のせいかもしれません。


最近、「天気痛(てんきつう)」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。


天気痛とは、気圧の変化や寒暖差によって引き起こされる不調のこと。頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、そしてだるさなど、症状はさまざまです。



曇りの日や台風🌀前に頭が痛い😓と、娘達も学生の頃、良く言ってました。




医学的にも認められている「天気痛」


天気痛はまだ新しい言葉だそうですが、医学の分野でも研究が進んでいるそうです。



天気の変化により耳の奥(内耳)にあるセンサーが影響を受けることで、自律神経が乱れ、さまざまな不調が現れるそう。



特に今年の春は、季節外れの暖かさと寒さが交互に訪れたため、天気痛を訴える人がとても多かったそうです。



「朝起きるのがだるくて出勤がつらい」

「寒暖差の激しい日は頭が痛くなりやすい」


などの声、




誰がなりやすいの?


天気痛の影響を受けやすいのは、実は女性に多いことがわかっています。


ある調査では、女性の半数以上が天気痛を経験したことがあると回答し、男性でも2割以上が感じているという結果が出ています。


年齢や性別を問わず、敏感な人は特に影響を受けやすいということです。




あなたは天気痛タイプ? 



簡単チェックシート!


では、自分が天気痛体質なのかどうか、気になりませんか?

下のチェック項目でセルフチェックしてみましょう!


【感受性チェック】

•雨が降る前や降っているときに頭痛やめまいがある

•気圧の変化を体で感じることがある

•気候の変化で気分が沈みやすい

•天気が悪いとやる気が出ない

•昔から天候による体調変化を感じていた


【体質チェック】

•乗り物酔いしやすい

•緊張しやすく、ストレスを感じやすい

•冷え性や低血圧気味

•睡眠が浅い、寝つきが悪い

•肩こりや頭痛が慢性的にある


3つ以上当てはまったら、天気痛の可能性大!




症状をやわらげるためにできること


天気痛を完全に防ぐのは難しいですが、日常生活の工夫で症状をやわらげることはできます。


•規則正しい生活リズムを保つ

•朝起きたら光を浴びて体内時計を整える

•耳のマッサージや首回りのストレッチで血行をよくする

•天気アプリなどで事前に気圧の変化をチェックする

•ひどいときは無理せず、体を休めることも大切です




「なんだか体調が悪いけど、原因が分からない…」

そんなときは、天気や気圧の変化が影響している可能性を考えてみてくださいね。


自分の体調を天気と照らし合わせてみることで、少しラクになるヒントが見つかるかもしれません。




規則正しい生活、大事ですね!




【今日の写真】

「天空の鳥居」高屋神社へ行ってきました


先日、ずっと行ってみたかった高屋神社へ行ってきました。


高屋神社は、山の上にあるためアクセスがちょっと大変。

歩いて登ると約50分。車で行くこともできますが、道が狭く、運転に少し注意が必要です。

ちなみに、土日にはバスが出ているので、タイミングが合えばそちらを利用するのもおすすめです。


そんな「ちょっと行きにくい」場所にある高屋神社ですが、登った先には、思わず息をのむような絶景が待っていました。


山頂から見下ろす瀬戸内海と町並み、そして有名な「天空の鳥居」。

静かな空気の中で、風と景色に癒される時間を過ごせて、本当に「来てよかった」と思える場所でした。









 

 

 

エステハウス アンディ

 サロンホームページ

 

スキンケア化粧品

 AMULISE

 

読んでいただけるとうれしいです♪

 プロフィール

 

 

フェイシャルエステ 専門店
肌質改善・美肌サロン

 エステハウス アンディ

 

京都府城陽市寺田水度坂15-429

 アクティ城陽商店街

   0774-52-5020