今日は、ヘルスメイトで、シルバー人材センターの事業 「男の料理教室」のお手伝いに行ってきました。



60歳以上の男性の方が、約20人!!エプロンをつけて、バンダナをされて準備にとりかかっている姿をみて、私はすごく時代が変わったのかな~と、思いました。



私の父は、食事の用意ができてから、席に着きます。台所に入ったり、冷蔵庫を開けたこともないです。



のどが乾いたら、「お茶!!」と、母にいいます。母がいなかったらひたすら我慢しています。不器用で、何もできない父には、母のように何もかもしてあげる奥さんがつくのでしょうね!!



私のように、何もできない嫁には、何でもできる旦那さんが・・・!! 世の中うまくできているなぁ~と思いました。



余談は、さておいて、今日の料理教室は、私にとってとても勉強になることがいっぱいありました。ヘルスメイトになっていなかったら、地域のこと、シルバーセンターや、保健センターなど本当に知らないことばかりだったと思います。



ヘルスメイトとは、「自分の健康は自分で!!」という取り組みをしていますが、それ以外のことをたくさん学ばせていただいています。まだまだ、勉強不足でお役にたてるほどではありませんが、料理教室などで地域の方とお会いできると嬉しいです!!



今日は、4つのグループに分かれて、男性4~5人に、ヘルスメイト一人がつきます。私も、グループを担当させていただきました。



野菜を洗って、切って、下ゆでします。サツマイモご飯のイモは、5ミリ角に切ります。小さく切るので根気がいりますが、丁寧に小さく切ってくださいました。それを、油で揚げて、ごはんに混ぜのでる、風味がよくて美味しいです。


豚のシソ巻きは、豚肉にしそをひいて、梅干しを塗って、にんじんと、山芋を短冊切りにして、市松模様にして巻きます。この作業も、市松模様にするのが大変な作業に思いますが、男性の方お二人できれいに巻いてくださいました。


味噌汁は、サトイモと糸こんにゃく、ごぼういりの味噌汁で、サトイモをむいて、塩でもんでぬめりをとります。ごぼうは、ささがきにします。


サトイモを包丁でむかれていました。私は、野菜は全部皮むき(ピューラー)を使います。あせる ごぼうのささがきも初めてする方が多いと思いますが、みなさん、とても上手でした。ニコニコ



出来上がった、料理をグループでいただきました。


私のグループは、豚肉のシソ巻きのにんじんをゆでるのを私が忘れていたので、少しかための肉巻きになってしまいました。みなさん優しい方ばかりで、にんじんは生でも食べられるから大丈夫!!とおっしゃってくださいました。ほんとうに頼りないヘルスメイトですみませんでした。



薄味のメニューなので、どうかなと心配でしたが、美味しいといってくださいました。



味噌汁が、薄味でいいね~!! 家の味噌汁は、市販の味噌を使っているので、もう少し辛いな~などのお声がありました。


肉巻きの味付けは梅干しを塗っただけなので、ソースを少しかけたいというお声もありました。


ブロッコリーは、さっとゆでただけだったので、生ですか?と聞かれました。


水菜もさっとゆでて、お浸しにしました。今日は、私の失敗のにんじんも固めだったので、かみごたえのあるメニューになりました。



水菜は、カルシウムが多いので、食べてくださいね!!



先日開催されたお味噌作りの講習会にも、男性の方が参加されていました。来年1月には東部コミセンでも味噌作り教室があります。もう、申し込みが終わっていたらごめんなさい。


減塩味噌作りなので、健康のためにおすすめです!!



私が担当したグループの方は、自分で料理ができるように、料理を覚えたいという方が多かったので、ひとつひとつ作り方を見ていただきながら、作れたらよかったなと反省しています。


男性の方がおっしゃっていましたが、女性と一緒だと、腕に差があるので、作るのを見ているだけになってしまうので、男性だけの料理教室をしてほしいというお声もありました。今日はよかった!!と言っていただけました。



またまた、料理教室で、地域の方とご一緒できると嬉しいです!!



いたらなかったところがたくさんありまして、申し訳ありませんでした。みなさんと一緒に楽しく作れて、美味しくいただけたことが、なにより楽しかったです。



ご参加いただきまして、ありがとうございました。ニコニコ