ブログで集客・商品PR方法!商用・ビジネス・スタッフブログの書き方 ブロガーが書く宣伝広告依頼 -151ページ目

たった1日で8000アクセスを集める方法

たった1日で8000アクセスを集める方法



どうもです。ブロガー協会の平島です。

たった1日で8000アクセス集めてみました。

「集めてみました」と言ったのは、集まるという確信があったのです。



方法は簡単。

ニュースや新聞で得た情報を記事にしただけです。

そして●●のある記事を書いたのです。※●●はこの記事の最後で公開します。

↓クリックすると拡大してご覧いただけます。


劇的!ブログアクセスアップ術!ブログで集客・商品PR方法を徹底攻略!!-たばこ 出荷停止 

劇的!ブログアクセスアップ術!ブログで集客・商品PR方法を徹底攻略!!-JTたばこ 出荷停止


これは、僕のFC2ブログで書いたもののアクセス解析の結果です。

FC2のアクセス解析とi2iのアクセス解析では同時刻においてかなり誤差があります。

どちらが正しいのかはかわりませんが、検索エンジンからしっかりアクセスを集めていることはおわかりいただけるかと思います。



この時は、東日本大震災後の「JTたばこ 出荷停止」というニュースが2011/03末に流れました。

これを聞き、すぐに記事を書いたんです。

ニュースで報道されたものをあえて記事にしました。

そして、検索エンジンに引っかかるように強調タグもしっかり設定しました。



そうすることで、簡単にGoogleやYahoo!のTOPページに検索結果として上がってきます。

もちろん、記事タイトルも記事の中身も検索にかかるように言葉に配慮しつつ。

記事では、そのままJTたばこの出荷停止問題だけ触れたのでは、意味はありません。

この出荷停止問題でなぜ、人が検索をするかおかわりになりますか?



出荷停止=どうすれば手に入るのか?

を探していたんです。

なので、内容は出荷停止問題の解決方法を書きました。

何も不思議なことはありません。

僕もそうですし、あなたが普段ネット検索する時のことを考えると「なるほど」って思いませんか?



最後に冒頭で書いた●●とは、ニーズのある記事を書いたからアクセスが集まったということです。

おまけ:タバコの本数を減らすこと。そして禁煙て、意外に簡単にできるんです。




全国ブロガー協会 : 平島賢一




■関連記事

旬のネタ(時事ネタ)からはアクセスが来ますね。

簡単にPV(ページビュー)を上げてアクセスアップする方法

本当は予知能力でブログのアクセス数を上げています。


間違っていませんか?強調タグの使い方。strongタグの使いどころ

間違っていませんか?強調タグの使い方。strongタグの使いどころ



どうもです。ブロガー協会の平島です。
強調タグってご存知ですか?
結構知られていないというか、使い方を間違えているブロガーさんが多いんです。



強調タグに代表されるのが、文字を太字にする「B」。

視覚的に文字を太くしようと乱用したり、記事全体にこのタグを使い太字にしたりしていませんか?

そんな使い方をしているブロガーさんは「ちょっと待った!」です。
劇的!ブログアクセスアップ術!ブログで集客・商品PR方法を徹底攻略!!-強調タグ、strongタグの使い方



▼強調タグ、strong タグとは?

これは視覚的に太字にするためだけに存在するものではありません。
検索エンジンに対してココは重要ですよと見せる大事なところです。
なので、あなたのブログ記事でどうでもいい箇所に使うのは非常にもったいないんです。
伝えたい、検索エンジンに評価してもらいたい単語に使用するべきなのです。

強調タグにも色々種類があります。

その中の一つがstrongタグで「B」を使うと反映されるようになっています。

「HTMLタグを表示」に切り替えると「B」を設定した部分が<strong>~</strong>となりますので切り替えて見るとおわかりいただけます。



単純に文字だけを太字にするのであれば<b>~</b>を使ってみるといいでしょう。


【例えば】
<b>検索エンジンからのアクセスを集めるのなら強調タグ(strongタグ)を使いましょう。</b>
↓このように文字を打つと・・・
検索エンジンからのアクセスを集めるのなら強調タグ(strongタグ)を使いましょう。

というように、視覚的に太字になります。





▼強調タグ、strong タグの基本的な使い方

一般的に1単語に使うといいと言われます。

「B」で太字にした単語は検索エンジンにかかりやすくなります。

アメブロはコミュニティ性の高いブログで検索をあまり意識しないブロガーさんが多いようです。

特にアクセスアップ記事を書いているブロガーさんも間違った使い方をしていることが多々あります。



多様しても問題はありませんが、あなたの検索エンジンに伝えようとする強調部分の効果が弱くなる可能性があります。

また、長くても文章30文字以内に適用することが望ましいようです。

アクセスアップのノウハウ系のブログにはあちこちで書いてありますが、まだまだ強調タグが知られていないようなので記事にしました。



必ずしも強調タグを使って、狙ったキーワードに設定しても検索結果上位に反映されるとは限りません。
記事の文章構成や関連するキーワードのちりばめ方なども関わってきます。
少なくともあなたの伝えたい、検索結果に反映させたい箇所に重点を置いて強調タグstrong タグを付けてください。




全国ブロガー協会 : 平島賢一



企業におけるインターネットで効果のあるプレスリリース

企業におけるインターネットで効果のあるプレスリリース


ブログ集客の平島です。


プレスリリース、広報活動にはTVやラジオだけでなく、ブログやtwitterなどのSNSを使用したPRが必要不可欠です。
TVやラジオは瞬発力のある情報発信ができますが、一瞬のことですし、メモをとって後で確認することができません。
そうなると人は必然的にネット検索をします。




民間企業を例にしてみましょう


山梨県甲府市には「おーぶん菓子や あゆち」というスイーツセレクトショップがあります。
当然、店名は地域の人か関係者しか知らないので、ネット検索されません。
そうなると、「甲府 お土産」「甲府 お土産 お菓子」「甲府 お土産 焼き菓子」「甲府 ラスク」「甲府 シュークリームの美味しい店」「ハラダのラスク」 
これらの検索キーワードが予想されます。


予想されるというより、実際に検索していただくとおわかりいただけますが、
TOPページの上位を占めているのは行政でもなければ、企業でもありません。
そのお店のホームページでもありません。
すべて僕や僕の仲間のあげた情報(ブログ)です。


なぜ、甲府と限定したのかおわかりですか?
観光地を思い浮かべていただければイメージしやすいですが、群馬県の草津温泉を例にすると、
群馬県ではなく、目的地である草津でお土産やランチ、観光情報を探しますよね?
それと同じで大きく広げるのではなく、絞って発信していくんです。
その絞った情報をいくつもネットに展開して様々な人に見てもらえるようにする必要があるんですね。


この結果、そのお店は地元だけでなく全国放送のTV曲やラジオからの取材が来るようになりました。
先程、検索キーワードの一覧に赤字で「ハラダのラスク」というのがありましたが、有名店の名前を検索しても甲府にあるお店の情報が出るようにすることも可能です。
なぜそうしたかと言いますと、ラスクやスイーツに関してはハラダのほうが有名です。
しかもラスク好きな人にラスクの営業を仕掛ければ、話は簡単です。
なので、有名店ファンを地域のセレクトショップへ流そうと仕掛けたわけです。




■ブログやtwitterなどの広報をすればもっともっと企業の情報を広めることは可能です


●このような業種の方々にブログPRについてご相談いただきました。
・自衛隊広報室
・県内市町村役場観光課
・行政書士事務所
・NPO法人
・心理療法士
・鍼灸治療院(整骨院)
・宝飾デザイン作製会社
・結婚相談所
・二輪車販売店
・タバコ販売店
・飲食店(カフェ、レストラン、パティシエ)
・雑貨屋
・アロマ教室
・クリーニング店
・お米販売店
・健康食品取り扱い店
・WEBコンサル、HP作製会社
・宿泊施設(ペンション、旅館)
・英会話スクール
・風水師


※WEBコンサルやHP作製業者でさえ、相談に来るぐらいです。
なぜだかおわかりでしょうか?
キレイな箱(サイト)を作っても、目的の人に探されて見られる仕組みを構築することについては、こちらの方がスペシャリストだからです。


$ブログで集客・商品PR方法!商用・ビジネス・スタッフブログの書き方を徹底攻略-企業におけるインターネットでのプレスリリース
山梨県中小企業団体中央会で行ったブログやtwitterを使った企業PRについての説明会


$ブログで集客・商品PR方法!商用・ビジネス・スタッフブログの書き方を徹底攻略-企業のプレスリリース ブログとtiwttre
某市町村観光課の依頼で行ったブログ、tiwtterからの観光PRについての説明会



●ブログやtiwtterなどのSNSを使用した広報サポート

【年間】
¥52,500(税込み)×12ヶ月


【広報単発】
¥32,500(税込み)
※イベントなどのPRなどにご利用いただけます。


●お問い合わせ
平島賢一
山梨県甲府市下小河原町308
TEL: 055-241-1337  ※外出が多いのでなるべくメールにてお願いします。
MAIL:casypro@gmail.com または、このブログのメッセージから
※法人でなければならない場合、そちらでお受けすることも可能です。