【怪しい語源 9】トルコ語 1 +文金高島田 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

発音間違いが多数ありそうです。
英語読みした場合の音です。
中国などを除いた、ウラルアルタイ地方の言葉の源。
日本語の骨。
………………………………………………………………………………………………………

ab(水)➡アップアップ(擬態語)
abli(動策)➡アブリ出す
abras(ブチの)➡あばた
ajyle(元字acele急いだ)➡焦る
achuk(空いた)➡開ける
adum(歩み)➡歩み 
aha(兄)➡兄
akarmak(白くなる)➡明ける
auz(口、入口)➡アギト(顎)
ashi(料理)➡メシ、食す(おす)
ashuk(愛している)➡愛す
ati(未来)➡明日
aya(手のひら)➡あやとり
ayak(足、支流)➡歩く
az(少ない)➡わずか
azu(奥歯)➡臼歯


baba(父、祖母)➡婆
baca(気穴)➡中身が無い
bal(蜜)➡mal➡まろやか
balchuk(粘土)➡粘り着く
banyo(風呂)➡風呂
bebe(赤ん坊)➡べべ
bela(罪、わざと)➡ベラ(ぼう)
burakmak(置く、残す)➡ばらまく
byurek(手首)➡(魚の)ひれ
byulmek(知る)➡ひらめく
bol(いっぱいの)➡ぼる、ホラ
boru(管、筒)➡ホラ貝
boya(炭、ペンキ)➡小火(ぼや)
bucak(部落)➡部落
bulanyuk(濁った、くもった)➡ぶらつく
buz(水)➡miz(水)




★蛇足
文金高島田


モン族かミャオ族