日本の江戸時代とだいたい同じ時期の王朝だ。
主役は、満州の田舎村の女真族。
が、めっぽう強い。
明をあっという間に蹴散らし、長い辮髪(べんぱつ)時代に入る。
チャイナドレスで知られる裾の割けた服も、満州服である。
ベトナムのアオザイもたぶん影響を受けた。
かつては、マンガなどでチャーハン(人名)のような辮髪で『中国人』を描いたりしていた。
が、あれは漢人が嫌う満州族の風習。
ラストエンペラーも、清(満州族)の皇帝であって、漢人の皇帝ではない。
天安門も、満州族が再建した建物やら宝であり、漢人らとはあまり関係がない。
アパッチ酋長の建物を、アメリカ大統領府と呼んでいるようなものだ。
しかし、中国ではそれが成り立つ。
世界七不思議のひとつだろう。
★蛇足
Y染色体ハプログループ簡易分類
アイヌは、9割がD、1割がC
日本人は、東北など東日本は、半数近くがD
ただし、西日本では漢人に多いO1b、O2も計5割になる(やはりDが多いことが漢人とは異なる)。
漢人やら半島人(日本人先祖を除く)には、日本特有のD2はいない。
日本特有のD1b
日本特有なハプログループに、D1b、CIaがある。
漢人やら半島人には、NやOが大半。
(日本人と同じパターンのDやCはない)
多民族(他民族)と結婚しても生まれた子が男子の場合、1万年はほとんど変わらない。
➡天皇男系継承の根拠かも?